小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています ※ 

家族が認知症になった時、やりがちだけどやってはいけない3つのこと~義母がちょこっと認知症⑤

近頃、義母の認知症が「ちょこっと」より少々レベルアップしてきました。 www.honsaki.com 認知症病棟に勤務していたこともあり、自分では認知症について少し理解しているつもりでしたが、妻・母親が認知症を患うことに直面する義父や義兄、夫と接する中で、…

ブログ開設5周年~「ブログを書く理由」は?

更新ぼちぼちブログではありますが、9月7日でブログ開設5周年を迎えました。 もう「5周年」に少々焦る ブログを書く理由も変わっていく 最たる理由は もう「5周年」に少々焦る 5周年ということで、最初の記事を見返してみましたが、結構気恥ずかしいもの…

映画「閉鎖病棟ーそれぞれの朝ー」を妹の立場で見てしまう~認知症病棟の思い出8

映画や小説、ドラマなどを見ていて「作者の意図とは違う視点で見ているな。」と、感じることが多くなりました。年齢を重ねて。 私はどうしても自分に近い人に感情移入してしまいがち。けれど50代のおばちゃんの日々はドラマティックからは遠く、主役にはなり…

マイナ保険証導入後の受付を予想して既に憂鬱

今回は仕事の愚痴です。ごめんなさい。「パートのおばちゃんの愚痴ブログなんぞ興味ないわ!」という方は、またの機会にご訪問くださいね。 住宅街の小さなクリニックでパート勤めをしています。医療事務と言いますか、受付のおばちゃん&その他雑用いろいろ…

片付け後の不用品を家にいながら処分する~寄付や買取の集荷サービスを利用する

子どもの一人暮らしを機に、家中の片付けに手を付けました。 www.honsaki.com まだ完全ではありませんが、「残しておくもの」と「処分するもの」の大まかな仕分けができました。 さて、次の課題は大量の「処分するもの」をどのように処分するか。これがなか…

夫婦二人暮らしを少し優しい気持ちで眺める~米津玄師「眼福」

夫婦二人暮らしに戻って早2カ月。そして、「これからずっと続くのよね~」と、色々としみじみしています。 まあまあ「空の巣症候群」 「好き」の持つパワー 幸せの感度にハッとする:米津玄師『眼福』 まあまあ「空の巣症候群」 フルタイムではないにしても…

耳に心地よいRadio~米津玄師さんの「話し声」にハマる

「子どもが一人暮らしを始め、時間に余裕ができたら、ブログをちゃんと更新するぞー!」と思っていたはずなのですが、一旦お休みするとなかなかペースが戻りません。 身体が動くうちに片付けを開始する 米津玄師さんの「話し声」が耳に心地よい お茶目な米津…

宅浪の結果は1勝1敗、そして新生活へ~米津玄師「LOSER」

今年は特に変化の大きい春を迎えています。 さて、我が家の宅浪生の大学受験結果は1勝1敗。残念ながら第一志望には届かず終わりました。 www.honsaki.com 模試ではずっと良い判定だったのに、本番は五分五分ライン。 第二志望の大学は桜咲き、二男は迷いに…

相続手続き時に資産運用を勧められたので、まずは「自分の健康」に投資する

ここ数年、親族の遺産相続手続きのため、金融機関窓口へ出向く機会がしばしばありました。 相続での揉め事は、その額の多少とはあまり関係ありません。なかなかに、時間と労力を費やし、精神的にもしんどいものでした。 www.honsaki.com 窓口では大体どこで…

中島みゆきさん「俱(とも)に」の優しさ

「PICU 小児集中治療室」見ていますか?私、録画はしているものの、実は第3話までしか見られていません。 「最近涙腺ゆるゆるだから『ICU+子ども』となると、泣かずには見られないに違いない。」 そう思いながら見た第1話、まさかの展開はなかなかにショッ…

「ザ・トラベルナース」第2話を見て経鼻経管栄養のN村さんを思い出す~認知症病棟の思い出7

2022年10月スタートのドラマ「ザ・トラベルナース」第2話まで見たのですが、もう次の放送は第6話。 なにかと慌ただしい毎日で、録画が溜まる一方。追いつける気がしなくなってきました。 とはいえ、結構興味深いドラマ。第2話は「口から食べる」ことにつ…

知らない土地での一人ランチに官公庁の食堂を利用する

基本的に外食が苦手なんです。そこに「一人で」が加わると、さらに苦手度が上がります。 頑張ってみようと張り切ると、妙に焦って挙動不審になったりする・・・。 blog.honsaki.com しかし、そうは言っても一人で外食しなければならない時もあります。(最近…

強く優しく静かで熱い、各々の瞳の美しさ~映画「線は、僕を描く」

コロナ騒ぎが始まって以降、推しが出演していてもずっと我慢していた映画館。しかし、今回の映画はぜひとも観たい! というわけで、久々に映画を観てきました。横浜流星さん主演の映画「線は、僕を描く」。 senboku-movie.jp 「原作の小説がよかった」という…

大人のりんご病で激しい関節痛を起こした話&痛みを伝えるのは難しい

本日は、わけあって頭の中が「痛い」でいっぱいなのです。 何とか気を紛らせようと、草取りしたり、ドラマを見たり。それでも「痛い」が頭の片隅に。 そんな1日を過ごしていたら、思い出したことがあるのです。そういえば、私、40代前半に「りんご病」に罹っ…

SNSとは違うところで涙した「silent」 &それより「一橋桐子の犯罪日記」でもらい泣きした50代

秋ドラマがスタートし始めましたね。 近頃は、自分の好みに合うかどうか前評判だけではわかりにくいので、気になるドラマは、とりあえず録画。1~2話見て、継続するか判断しています。 録画したものをマイペースで見たいのだけど、最近は情報が早すぎる!…

嫁という言葉に地味に抵抗している

私は常々、「嫁」という言葉に地味に抵抗しているのです。 今の若い世代ならともかく、50代ではまだまだ「嫁」と呼ばれる機会はあります。その度に、言葉狩りのようにいちいち目くじら立てたりはしません。 けれども「受け入れているわけではないよ」と、地…

宅浪生の母の極意は「無の境地」

何事も、経験が多ければいいってものではありませんね。 私、今年、受験生の母4回目ですよ。あの「自分ではどうしようもない相手任せの異様な緊張感」を4回も味わうなんて!(うちの子は2人のハズなのですけどねぇ…(;´д`)トホホ) そんなベテラン(?)…

ノートパソコン新調に悩む50代&HP(ヒューレットパッカード)納期未定は焦る

「ノートパソコン、そろそろ買い替えた方がいいな」と思ってはいたのです。一昨年くらいから。 そして、先日ついにお知らせが届きました。「Windows 8.1サポートは 2023 年 1 月 10 日に終了します。」 support.microsoft.com 近頃、好不調の波を繰り返す我…

薬の飲み忘れ対策に「見慣れたカレンダー」がベストだった話(薬が少ない場合に限る)~義母がちょこっと認知症④

もの忘れ外来で「認知症と年相応の境界(ボーダーライン)」と診断された義母。 社交的でお喋り上手のため、一見「ちょこっと認知症」は目立ちませんが、日々の生活で、少しずつ困ったことは出てきます。 www.honsaki.com 「あら?電話(スマホ)どこかしら…

自動販売機に応援されたことがある

自分では「しっかりしているタイプ」のつもりで、小中学校では「優等生タイプ」だった私。 とは言えそれは張りぼてで、実は「危なっかしいタイプ」。思い返せば、今までで3回ほど「危うく…」という場面があったのです。 見つめ過ぎると危ないタイプ 自動販…

家族の夏休みは疲れるけれど~大前提を忘れない&Mr.Children「ラララ」

「孫は来てよし、帰ってよし。」なんて言いますが、お盆休み明けの職場(クリニック)は、お疲れモードの患者さんが増えます。(ご高齢の方が多いので。) コロナ騒ぎで、しばらくは落ち着いていましたが、行動制限のない今年は、やはり増えた印象。みなさん…

「おまかせ」したい時もある~くたびれていると選択も疲れる

選択肢は多い方がイイのだろうと思うのです。基本的には。 転職サイトで「ココしかない」よりは、「ココとアソコとアレと、どこがいいかな?」の方がイイですよ、そりゃ。この年になると、下手すると「ない」ですからね(-_-;) 子どもの頃(45年ほど前の田…

高齢の親へ重要な郵便物が届く時期には声をかける(2022年は保険証が2回届くので特に注意!)~離れて暮らす実親の介護7

早いもので、来週はもう8月ですね。職場のクリニックの窓口が、いつも以上にてんやわんやする時期です。 現在、発熱の方の検査もあり、コロナワクチン4回目の接種も始まり、すでに大騒ぎ。来週からどうなることやらと、ちょっと憂うつなのです。 重要な郵…

ホットフラッシュ対策に「手のひらを冷やす」は割とイイという個人の感想

暑い日が続きますね。住んでいる町でも「熱中症で救急搬送」といった心配な話を、例年より多く耳にします。 そんな中、熱中症対策のニュースで基本的なコトに加え「手のひらを冷やす」ことが取り上げられていました。 www3.nhk.or.jp もちろん、過信すること…

趣味も楽しみもなくて不安なら「嬉しいことはオーバーアクション」はどうでしょう

夏ドラマが始まりだしました。今期は「見てみよう♡」と思うドラマが多くて楽しみなのです。 趣味も楽しみもなくて不安? 嬉しいことは(ちょっとだけ)オーバーアクション 今いる場所も一つの答え 趣味も楽しみもなくて不安? 一足先に始まった日曜劇場「オ…

今月投票初体験の18歳と選挙の話をする

選挙権を手にしてから、投票には欠かさず行っています。しかし、近頃「選挙公報」も「あ~配られてるな~」と思うくらい。まじまじと見ることも減っていたのです。 わざわざ読まなくても、もう、どこの政党の、誰が出馬して、ナニを言っているか、大体お決ま…

実母にとって「家に戻る」は「職場復帰」~離れて暮らす実親の介護6

10年以上前に他界した実母は、2度救急搬送されたことがありました。 2回とも、「今夜がヤマでしょう。」と医師に言われ、延命治療の判断を求められ、子ども達がベッド横に集合したりしました。 www.honsaki.com しかし、幸いなことに、奇跡的に搬送前の状…

更年期(閉経)を迎えて良かったこともある~子宮腺筋症が治まり貧血が改善する

更年期真っ只中です。 ほてったり寒く感じたり、不快な症状が多く辛い時期ですが、私にとっては良いこともあったのです。 それは、子宮腺筋症が原因の貧血が改善したことでした。 ★★★ おことわり ★★★ 私のイチ体験談であることをご了解の上、ご覧ください。…

50歳で子宮腺筋症と診断された時の話

それは、私が50歳の時のこと。 長年悩まされていた貧血の原因を調べている中で、「子宮腺筋症」と診断された時の話です。 ★★★ おことわり ★★★ 私のイチ体験談であることをご了解の上、ご覧ください。気になる症状がある場合などは、病院を受診してください…

「何者にもなれない」気持ちをちょっと軽くする曲~Mr.Children「進化論」

Mr.Childrenデビュー30周年だったので、5月はミスチル三昧の日々でした。 blog.honsaki.com ブレイクしたての頃の曲は、もはや懐メロのようでもあり、 (二男が「『innocent world』?知らないな~」なんて言うので、一瞬「うそっ!信じらんない!!」と思い…