2018-01-01から1年間の記事一覧
年の瀬ですね。気持ちだけ焦るけど、大掃除も中途半端なままです。寒すぎです。 大掃除を頑張っても手を抜いても、時間が経てば巡ってくる新年。晴れやかですがすがしいハズの新年だけど、憂鬱な気分です。 何が憂鬱かって、そりゃあもう義実家でのお正月で…
前記事では、タコ!タコ!と失礼いたしました。 www.honsaki.com 親になってからの「見た目&見え方問題」 結婚し、親となってからは、「見た目問題」以上に「見え方問題」で、不自由を感じる場面が多くありました。 www.honsaki.com 夫の協力が得られない平…
過去記事にも書きましたが、私の目は、先天性の内斜視です。 斜視とは 通常、視線は両眼とも同じ場所に向かってそろっています。斜視は、右眼と左眼の視線が違う場所に向かっている状態です。斜位とは、ふだんは両眼とも同じ場所を見ているのに、片眼ずつ調…
若かりし頃、ご縁があって、長野のとあるリンゴ農家に、泊まり込みでお世話になったことがあります。 数週間、離れで寝泊まりさせてもらいながら、リンゴ栽培のお手伝いをさせてもらいました。 リンゴは高級フルーツ 最高に「うまいリンゴ」のあるところ セ…
先日の日曜日、私たちの組は、年に1回程度回ってくる、地区の公民館掃除当番。 朝9時からだけど、気が早い先輩方が10分前には開始してしまうので、15分前には到着しておかないと気まずい。 世間では「おばさん」に所属するアラフィフも、ここではまだ…
8年前に他界した母の延命治療について、2度判断を求められる場面がありました。 1度目は、とっさに救急搬送を依頼してしまいました。 www.honsaki.com 1度目の判断の後 本人も家族もタブー視してしまう 母に人工呼吸器はつけない 判断を下した娘の背負う…
2018年12月10日(月)放送のNHKクローズアップ現代+「“最期の医療”その時 家族は…」を観ていて、両親を見送った時のことを思い出しました。 www.nhk.or.jp 母が他界して8年になります。 他界するまでに、母に延命治療を施すか否かについて、私…
急に寒くなりましたね。小さなクリニックも特に忙しい季節到来です。 受付事務パートのおばちゃんは、単に動くからか、更年期障害なのかわからない汗をかきつつ、バタバタしています。 今回は、病院の受付で対応しながら、仕事とはいえ、内心モヤモヤする時…
今年度で二男も義務教育終了。 PTA役員選出がらみのゴタゴタも基本的に終了!(一応高校にもありますが。) 思えば長男が保育園に行き始めてから19年。モヤモヤし続けたものからようやく解放されます。 PTAの学級委員などの役の選出は、春、新学期始…
自分自身のことを、人付き合いが苦手で、人見知りと思っているのですが、そう言いつつ、大勢の人の前でも平気だったりします。 不特定多数の人前は平気 30代の頃、仕事でちょっとした行事の司会を仰せつかっても、別に苦にもならず、平気でした。(もちろ…
ブログテーマを変更しました。 「今週ちょっと時間が取れそうだし、ササッと変更して、記事をどんどん書こう!」と張り切っていたのですが、 もう3日目です。 そもそも初心者なのだから、カスタマイズしてみよう!などと大それたことを考えず、大人しく作品…
私の数少ない親友、R子との思い出話です。 彼女とは、中学で出会いました。 別の小学校出身のR子は、思慮深く、賢く、おおらかで、友人たちがいつも彼女を取り巻いていました。
自分自身の受けた就学前健診の思い出なので、40年以上前の思い出話です。 小学校入学を控え、新しい情報をお求めの方は、ごめんなさい。 ぬりえの問題「同じ魚を同じ色で塗りましょう」 大人の望みと違う答えを出した時 「良い子」とは「大人の望むように…
姉は美しい。 切れ長の目、高い鼻、形の綺麗な口、白くきめ細やかな肌。 手の指も細く長く、爪の形さえも整っている。 今でも私より少し背が高く、足も長く、私より少し体重が少ない。
受験生(中3)の二男の三者面談が来週に迫り、志望校をどうするのかピリピリした3連休となりました。 家族会議開催 私は、地域に普通科高校が1校しかない田舎育ちなので、進路相談に関してはあまり役にたちません。
今週のお題「読書の秋」が終わってしまう前に、懐かしい物語「ひとつだけの贈り物」について書きたいと思います。 「暮らしの手帖」掲載の童話コーナー ひとつだけの贈り物 幸せは得るのではなく「湧き出る」のかもしれない 「暮らしの手帖」掲載の童話コー…
自分語りの暗めの記事が続きましたが、沢山のスター☆や、温かいコメントをいただき、ありがとうございました。 今まで、誰にも、ここに書いたこと全てを打ち明けたことはなかったので、読んでくださった、どなたかも存じ上げない皆さんが、私の深いところ(…
最近、自分の子どもの頃の「そこそこ貧乏だったよ」シリーズみたいになってしまっています。 自分でも少々しんどくなってきました。読み手はもっと・・ですかね。すみません。「読者のためになる記事」には、ほど遠いですが、よろしければお付き合いください…
そこそこ貧乏な家あるあるですが、皆が持っていて当たり前の物がなくて困るということが、しばしば起こります。 色々ありましたが、その一つが「自転車」でした。 私は、持っていないだけではありません。小学生の頃、近所で怪我をした子がいて、ヒステリッ…
小学校5,6年生の時の担任で、とても好きだったT先生の思い出話です。 1年~4年生 変な肩書がプレッシャー 私は、というより我が家は、小学校の先生の間ではちょっと有名でした。 両親が元教員、父は現役の教員ではないものの、教育関係の仕事をしてお…
最近「自分話」カテゴリーの記事が多くて、何だかすみません。 色々書きたいことがあっても、結局は自分のことを書いてしまわないと、自分で納得できる説明ができないなと感じています。もう少し、自分話を書いてみようと思いますので、よろしければお付き合…
11月の割には暖かい日が続きます。本格的に寒くなる前に衣替えを済ませなければと思いつつ、ブログを読みたい!書きたい!欲望に負け続けです。 「お下がり」使う?使わない? 我が家は男の子2人の兄弟なので、「お下がり」は有効活用できます。 保育園時代…
中学校で進路説明会がありました。 いつもどおり、手元の資料を読み上げるだけなんじゃないかな~?と思いつつも、今一つ本気モードに入らない二男に「受験生」を自覚させるため、ここは親が本気を見せねば!と、参加してきました。 内容はやっぱり予想通り…
「るるるるる」という絵本に一目惚れして購入したのは、長男が1歳の頃。 その頃、私が絵本を大好きなので、絵に惹かれて衝動買いしてしまい「あ~まだ早すぎたか~」ということが度々ありましたが、「るるるるる」は十分楽しめました。 「るるるるる」の魅…
中島みゆきさんが大好きです。 以前「Mr.Childrenが好きだー!」という記事を書きましたが、その「好き」とはちょっと違って、中島みゆきさんの歌を、いつも心にそっと忍ばせて歩いているような気持ちです。 ファンクラブに入っているわけでもなく、全曲を語…
【お礼】 本題に入る前に、前回の記事についてお礼です。暗い思い出をぶちまけました。記事を書くために過去を振り返り、試行錯誤して書いていたら、ひどく胃を痛めてしまいましたが、言葉にしてみて良かったと改めて思いました。 でも、結構胃がしんどいの…
大学生の頃の思い出話です。暗い内容ですので苦手な方はパスしてください。 自分は要らない子どもだと感じていた 大学時代の話に行く前に、そこに至るまでのこと。 大人数兄弟の末っ子として産まれた私は、小学生の頃から「自分はこの家にとって要らない子ど…
昨日の朝、反抗期中の受験生(中3)の二男が急に体調を崩し、その日のうちに復活したということがありました。前日からの親心の移り変わりの話です。 金曜日:模試の結果が送られてきた 今月中旬に受けた校外模試の結果が郵送されてきました。自己採点をし…
今週のお題「ハロウィン」 「ハロウィンが苦手」というタイトルで、そのうち記事を書こうと思っていたら、今週のお題になってました。 何かにかこつけて集まって騒ぐのが苦手なだけ ぼちぼち読んでいただいている方には、「そうだろうねぇ」とご理解いただけ…
中学生の頃の記事を書いていたので、いわゆる「中二病」のような問答が頭の中でグルグルしています。 つらつらと自分の昔話を書いていたら、アクセスしていただく数も増え、新たに読者登録してくださる方もいらっしゃいました。ありがとうございます。 本当…