小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています ※ 

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「娘を嫁に出すつもりはありません」義実家お正月の憂鬱と母の言葉

年の瀬ですね。気持ちだけ焦るけど、大掃除も中途半端なままです。寒すぎです。 大掃除を頑張っても手を抜いても、時間が経てば巡ってくる新年。晴れやかですがすがしいハズの新年だけど、憂鬱な気分です。 何が憂鬱かって、そりゃあもう義実家でのお正月で…

小さなヒーローAくんと斜視のおばちゃん

前記事では、タコ!タコ!と失礼いたしました。 www.honsaki.com 親になってからの「見た目&見え方問題」 結婚し、親となってからは、「見た目問題」以上に「見え方問題」で、不自由を感じる場面が多くありました。 www.honsaki.com 夫の協力が得られない平…

残念なタコ権力者と斜視の「見た目問題」

過去記事にも書きましたが、私の目は、先天性の内斜視です。 斜視とは 通常、視線は両眼とも同じ場所に向かってそろっています。斜視は、右眼と左眼の視線が違う場所に向かっている状態です。斜位とは、ふだんは両眼とも同じ場所を見ているのに、片眼ずつ調…

セレブなフルーツショップより「うまいリンゴ」のあるところ

若かりし頃、ご縁があって、長野のとあるリンゴ農家に、泊まり込みでお世話になったことがあります。 数週間、離れで寝泊まりさせてもらいながら、リンゴ栽培のお手伝いをさせてもらいました。 リンゴは高級フルーツ 最高に「うまいリンゴ」のあるところ セ…

公民館掃除 ここではアラフィフも若者

先日の日曜日、私たちの組は、年に1回程度回ってくる、地区の公民館掃除当番。 朝9時からだけど、気が早い先輩方が10分前には開始してしまうので、15分前には到着しておかないと気まずい。 世間では「おばさん」に所属するアラフィフも、ここではまだ…

「母に人工呼吸器はつけない」延命治療しない判断を下した娘の背負うもの

8年前に他界した母の延命治療について、2度判断を求められる場面がありました。 1度目は、とっさに救急搬送を依頼してしまいました。 www.honsaki.com 1度目の判断の後 本人も家族もタブー視してしまう 母に人工呼吸器はつけない 判断を下した娘の背負う…

母の延命治療の判断 1度目の検討時間は5分

2018年12月10日(月)放送のNHKクローズアップ現代+「“最期の医療”その時 家族は…」を観ていて、両親を見送った時のことを思い出しました。 www.nhk.or.jp 母が他界して8年になります。 他界するまでに、母に延命治療を施すか否かについて、私…

病院受付おばちゃんがモヤモヤする時の心の声

急に寒くなりましたね。小さなクリニックも特に忙しい季節到来です。 受付事務パートのおばちゃんは、単に動くからか、更年期障害なのかわからない汗をかきつつ、バタバタしています。 今回は、病院の受付で対応しながら、仕事とはいえ、内心モヤモヤする時…

PTA役員に手を挙げた時〜振り回されるくらいならと思った話

今年度で二男も義務教育終了。 PTA役員選出がらみのゴタゴタも基本的に終了!(一応高校にもありますが。) 思えば長男が保育園に行き始めてから19年。モヤモヤし続けたものからようやく解放されます。 PTAの学級委員などの役の選出は、春、新学期始…

人前は平気だけど「あなた」の前では緊張する

自分自身のことを、人付き合いが苦手で、人見知りと思っているのですが、そう言いつつ、大勢の人の前でも平気だったりします。 不特定多数の人前は平気 30代の頃、仕事でちょっとした行事の司会を仰せつかっても、別に苦にもならず、平気でした。(もちろ…

ブログテーマ変更&カスタマイズ始めてもう3日目

ブログテーマを変更しました。 「今週ちょっと時間が取れそうだし、ササッと変更して、記事をどんどん書こう!」と張り切っていたのですが、 もう3日目です。 そもそも初心者なのだから、カスタマイズしてみよう!などと大それたことを考えず、大人しく作品…

彼女の作文に恋をした

私の数少ない親友、R子との思い出話です。 彼女とは、中学で出会いました。 別の小学校出身のR子は、思慮深く、賢く、おおらかで、友人たちがいつも彼女を取り巻いていました。