小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

2021-01-01から1年間の記事一覧

聞いてほしい話しがあるから土産話も持っていく

この年末年始は、実家へ顔を出そうかな?と、計画されている方も多いのではないでしょうか? 久しぶりに顔を合わせる機会、「せっかくなので、気になるアレコレ話しておかなくては!」という気持ちになりますよね。 久しぶりに顔を合わせると、「親が何だか…

再捜索延期&ヘソクる義母には理由があって~義母のヘソクリがありません②

義母がコツコツ溜めたヘソクリが無くなるという、怖い事件が発生しました。 www.honsaki.com その続きです。 再捜索は一旦延期 ヘソクる義母には理由がある 作戦を練り直す 再捜索は一旦延期 前記事をUPした後の週末、再捜索のため夫と義実家へ。 押入れの…

きつかったけれど楽でした~「台所育じい」の成果

久々に、寝込みました。春でもないのに、目の前がぐるぐる…。 www.honsaki.com 最近、天候不順でしたよね。暑かったり、急に寒かったり、ドサッと雨が降ったり。 そんな中、ちょっと、張り切って無理し過ぎたようで…。 www.honsaki.com 朝早い夫と、夜遅い息…

義母のヘソクリがありません〜泥棒?認知症?どちらでも怖い

我が家にとって色々な意味で怖い事件が起こったのです。 義母のヘソクリがありません 泥棒?認知症?どちらでも怖い 年齢を重ねたらヘソクリも考えよう 義母のヘソクリがありません 比較的近所に住んでいる義両親の様子を見に、月に1回ほど顔を出しています…

「頼れるパート」になりたいけれど「都合のいいパート」にはなりたくない

最近、こんなことを、ふと思ってしまうのです。 「頼れるパートのおばちゃん」にはなりたいけれど、「都合のいいパートのおばちゃん」にはなりたくないな。 働くならば「頼れるパート」を目指す 「都合のいいパート」扱い疑惑 「頑張るけれど、うるさいパー…

高校生の二男とケンカして反省中の母のつぶやき

朝っぱらから、高校生の二男とケンカをした母です。 きっかけは些細なコトだったのですけど、ええ、もう、普段から色々とイライラが溜まっていたのです。お互いにね。 相手はデリケートな時期の受験生。朝、家を出る時は、お互い気持ちよく。 わかってはいる…

10年前のコースターを使い始める~大槌刺し子

ちょっとしたモノも、処分するタイミングに悩みます。 貧乏性なので、決定的に「壊れる」とか「破ける」とかしない限りなかなか処分を決意できない。 そんな心情も手伝って、妙に物持ちが良いのです。 鍋もフライパンも、あのコップもお皿も、独身時代から使…

実家の片付けは自分の荷物の処分から~義実家はモノがあふれてる

「実家(義実家)に行くと、いつもスッキリ片付いている。」そんな方もいらっしゃるのでしょう。あぁ、なんて羨ましい! 義実家はモノがあふれているのです。 私が結婚した25年ほど前もそうでしたが、歳を重ねるにつれ、義両親の体力も落ち、年々ひどくな…

「10の質問」を答えて10年を思う

重たい記事の次の記事は、何を書くか迷うのですが、そんな時、はてなブログの「お題」助かりますよね。 何と、今回は「はてなブログ10周年特別お題」そのうちの一つ「10の質問」に答えてみます。 「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネー…

悲しみ下手

※タイトルから推測されるとおり、暗い内容なのでご注意くださいね。 そんなことに上手も下手もないのだろうけれど、私は「悲しむことが下手なんじゃないか?」と、ふと思いついた。 それが、なんだかしっくりくる気がする。 他人と比べることでもないのだろ…

ツーブロックは「好ましい」のかと思ってた~子どもの校則に疎いのは母譲り

高校生の二男が、ちょいとふてくされて帰ってきました。 服装点検で「ツーブロックだ!」と注意を受けたらしいです。(まあ、今回は「注意だけ」ですが。) 髪型についての高校の校則 ツーブロックは「好ましい」のかと思ってた 子どもの校則に疎いのは母譲…

子どもの頃、月の光は青かった

今、50代なので、もう40年ほど前、「月の光は青かった」と思うのです。 それが「良い・悪い」ではなく、「昔は良かった」なんて言いたいのではなく。 残念なお天気に中秋の名月 子どもの頃、月の光は青かった ドビュッシー「月の光」 残念なお天気に中秋…

発達凸凹長男の「開国」の謎について考える~漫画とバイトとレディネス(readiness)

幼い頃から超マイペースで、自分の世界に入っていることが好きだった発達凸凹の長男(現在大学4年生)。 就活を機にその鎖国を解き、家族はびっくり!もちろん就活というきっかけがあったのですが、突然の「開国」の背景には、どうやら「漫画」と「アルバイ…

何を選ぶかで自分が決まる~「幸せな人」になる選択をする

「大きくなったら何になりたい?」 子どもの頃のお決まりの質問に、優等生の私は「教師」だの「研究者」だの、いかにも大人ウケしそうな答えで返し、やり過ごしていた。 けれど、色々としんどい思いを抱えていた私の本当の答えは、「幸せな人になりたい」だ…

髪を抜いていた子どもの頃を思い出してみる~自傷行為する側の気持ちと大人の「良くない対応」の一例

自傷行為の一種である「抜毛症」。私が自分の髪を抜き始めたのは、小学校高学年の頃でした。 先日、ある動画を拝見し、その頃の自分と、周りの大人の対応を思い出していました。 今回は、決して恨みつらみではなく、あまり「良くない対応」の一例として、私…

「捨て荷」という考え方で悔しさを乗り越える~相続問題で大切にしたコト

母が他界して3年後、父がこの世を去り、僅かではあったけれど、遺してくれた不動産と預貯金の相続問題が発生した。 相続のややこしさは、「遺産の金額よりも遺族間の人間関係によるところが大きい」と、私は実感している。 www.honsaki.com もう4年ほど前…

「血のつながり」という理不尽~切ることのできない縁

今記事は重い話になります。気の進まない方は、次回、また是非ご訪問くださいね。 ハートの健康のためにも「辛いニュースにばかり目を奪われないようにしよう」と思っているのだけれど、イヤなニュースが目に付く。 小学1年生の女の子は、小学校初めての夏…

父と見た景色

その日が何年で、何日だったのかということは、正確に覚えていない。 お盆が近づく、ある暑かった日の夕方。小学生高学年くらいの私は、父と家の裏庭にいた。 父と何か庭仕事をしていた時に、家の中からテレビの音が聞こえてきた。 「今年で、戦後3△年にな…

「夏休み」と言えば~憂うつな三者面談&自由研究おススメYouTube

本格的な夏がやってきました。まだまだ先は長いのに、暑くて既にバテバテです。 夏と言うことは、やってきますね。子ども達の「夏休み」。そして、夏休みと言えば宿題(&毎日の昼ご飯(-_-;))。 親は丸つけもあってなかなか疲れたし、自由研究も付き合うの…

「就活生の親」初体験中~発達凸凹子育てのゴールはもうすぐ!?

隣県で1人暮らし中の大学生の長男。 4月には、どうやら無事に4年生になった模様です。(肝心なコトは連絡してこないのですよ!) 大学4年生と言えば…そう、ついにやってきました。発達凸凹の長男について、最も心配していたコト。「就職活動」です。 発…

診察を2回受けて転院を決める~高校生の息子の心療内科受診2

高校3年生になり、登校できない日が続いていた二男。 最初に受診した心療内科の医師の対応は、納得のいかないものでした。 www.honsaki.com 私は、迷った末、診察を2回受けただけで、転院を決意しました。 ※我が家のイチ体験談であり、様々なケースの中の…

またしても弁護士さがし~弁護士事務所の無料相談を活用するコツ

弁護士にお願いしなければならないことが発生(相続関係)。 前回お世話になったY弁護士にお願いすることも考えましたが、Y弁護士の考え方、話の進め方は大体想像できる。 www.honsaki.com 違う視点、新しい考え方にも触れ、別の解決策も探れないかという…

高校生の息子の心療内科受診~初めての心療内科は医師との相性が最悪だった

昨年から調子の悪かった二男も、いよいよ高校3年生。高校3年生と言えば、それまで以上に相当なストレスにさらされる時期ですよね。 進級してから、さらに体調が悪化してしまい、心療内科を受診することになりました。 www.honsaki.com 過敏性腸症候群+朝起…

ありがたい念仏馬は迷惑よ~「唱える」宗教の自由「浴びない」宗教の自由

私は、つまり「馬」なのです。 【馬の耳に念仏】 馬にありがたい念仏を聞かせても無駄である。いくら意見をしても全く効き目のないことのたとえ。 (引用:goo 辞書) ことわざを馬の立場で体験す 読む自由それを浴びぬもまた自由 ママ友の宗教断るキッパリ…

コタローは1人暮らし~まず逃げて、助けを求める

土曜よる11:30~のドラマ「コタローは一人暮らし」(テレビ朝日)を見ています。 遅い時間なので、TVer(ティーバー)を利用しています。 「コタローは1人暮らし」ドラマ版を見ています 1人で頑張るコタローと周りの大人との関係がイイ まず逃げて、助…

辛い時にSOSを出す何かがあればと思った話&おススメYouTuberのご紹介

今記事は重い内容を含みますので、「今日はそんな気分じゃない」という方は、ハートが元気な時に、またご訪問くださいね。 知人のお子さんの自殺を知る SOSが出せなくて抜毛症を抱える YouTuberは「へっぽこ(←自称)精神科医」肉q先生 知人のお子さんの…

実生活が慌ただし過ぎてブログ界では引きこもり中

タイトルどおりでございます。 前記事がブルー過ぎて コロナワクチンでドタバタ 忙しいのはいいことかも 前記事がブルー過ぎて 何にもない時は何にもないのに、どうしてこうも色々重なるんでしょう。 前回の記事が、かなりブルーな内容だったので(すみませ…

会いたい人に会うことにする

彼女との別れは、もう少し先のことだと思っていた。 あの日「『久しぶり~』とLINEでもしようか」と思いついたのに、「あのことも一緒に書こう」と考え直し、2日後に送ろうなんて思ってしまった。 「久しぶり~」だけでも送ればよかった。 私がLINE…

近頃の高齢者は承認欲求が満たされにくいと思う~義父との付き合い方を考える【後編】

実際に「得する」こと以上に、「『得した♡』という快感」が病みつきになり、お買い得品を持て余すほど買い込んでしまう「お得依存症」。(注)私が勝手に命名しました。正確な専門的な病名ではありません。 義父の状態がコレだとすると、「結局損してません…

義父は「お得依存症」だと思う~義父との付き合い方を考える【前編】

夫よ、私は料理に大根を使うけれども、大根を消費するためにご飯を作っているのではないのよ。 ついでにこの際言わせていただくけれど、私は、納豆を食べるために生きているのでもないのよ。 「もったいない」は義父に言いたまえ 義父の「お得好き」に振り回…