小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

息子らが 大きくなってて良かったと ハロウィン眺め 胸なでおろす

今週のお題「ハロウィン」

「ハロウィンが苦手」というタイトルで、そのうち記事を書こうと思っていたら、今週のお題になってました。

 

 何かにかこつけて集まって騒ぐのが苦手なだけ

ぼちぼち読んでいただいている方には、「そうだろうねぇ」とご理解いただけると思いますが、昨今のハロウィン(=仮装して大騒ぎ)が、特に苦手です。

 

宗教にとやかく言いません。

クリスマスはケーキも食べるし、初詣も(混むから、三が日過ぎたら)行くし、お地蔵さん見たら拝みたくなったり、こだわりナシなので。

 

お祭りの本来の意味がー!とか、もう、そんなことより、何かにかこつけて集まって騒ごうとするのが苦手なんです。

いや、そうじゃないな。

そこに断れない雰囲気で巻き込んで、「楽しいでしょう!!」と、感情の同調を強要されるのがイヤなんだな。

 

f:id:honsaki:20181027000449p:plain

 

もし今息子が保育園児や小学生だったら

でも、ハロウィンがここまで盛り上がりだしたのは、結構最近のことですよね。

息子たちが幼い頃は、カボチャプリンでも買って帰るか~ってくらいで、別に何も思わなかった(むしろカボチャプリンは好き)。

 

今、この盛り上がりの中、息子が保育園児とか、小学校低学年だったりしたら・・・

想像するだけで恐ろしい。

 

うちで仮装パーティするから、みんな来てね~なんて、きっとKさんや、Oさんたち「ママ友グループ」が言い出したに違いない。

 

私は、大きい音が苦手。ガヤガヤした集まりだと、隣の人が何言ってるか聞こえないし、色んな香りが混じってるのも苦手。

 

好きな人に勝手に楽しんでほしいけど、「息子くん来たいんじゃない?かわいそー」なんて言われるんで、誘われたら断れないのが辛い。

 

でも、私のせいで誘われず、「自分だけ呼ばれなかった」って、子どもが翌日ションボリ帰ってくることを想像すると辛すぎるんで、「イイね〜」風の顔をしながら過ごすんだろうな。

 

長男は私と似た傾向があるので、パーティーには行きたがらないハズだけど、二男はきっと「行きたい」って思うだろうし言うハズ。(ホントに私のお腹から出てきた人かしら?ってくらい社交的)

 

あぁー息子たちが大きくなっててよかったぁー!

 

もう、私みたいなのは、雰囲気壊すんでほっといて、楽しんでくださーい!

 

でも、うちに来たら、説教ね!勝手に押しかけといて「イタズラされたくなかったら、お菓子よこせ!」とか、おかしいでしょーが!!