小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています ※ 

「娘を嫁に出すつもりはありません」義実家お正月の憂鬱と母の言葉

年の瀬ですね。気持ちだけ焦るけど、大掃除も中途半端なままです。
寒すぎです。

大掃除を頑張っても手を抜いても、時間が経てば巡ってくる新年。
晴れやかですがすがしいハズの新年だけど、憂鬱な気分です。

何が憂鬱かって、そりゃあもう義実家でのお正月です!

義実家でのお正月は憂鬱

毎年1月1日には、朝から義実家へ。
夫の兄家族が到着するのを待って、お節を食べ、お酒を飲み、ダラダラと1日が過ぎていきます。
帰りは大体夜。

近くなので、何泊も泊りがけで義実家に帰省する方に比べたら、はるかにマシなのは重々承知しています。

義兄家族のスケジュールに振り回されるとか(いつ来るかいつ帰るか不明)、
義母と私以外ダラダラお酒飲み、飲んだらゴロゴロ寝てばっかりとか、

テレビは義父が独占し、寝ていない人は、いる場所もすることもないとか、
でも騒いだり、外出しようとすると義父から文句が出るとか・・

イライラ要素を挙げ出したら、キリがありません。

新年を、何でこんな軟禁状態のつまらん一日で始めたがるのか、さっぱりわかりません。

 パートナーを憂鬱にさせる本当の原因

 勿論、ケンカするでもなく、淡々と過ごしてきました。
とりあえず1日我慢すればいい話。

そう、我慢しているのです。平気ではありません。
ましてや楽しいなんて、どう思考をひっくり返したって思えません。

黙々と大量の食器を洗いながら思っているのです。 

私は実家に帰った時、あなたをほったらかして飲んだくれ
一人で親や親戚の相手をさせたことがありましたか?

私が親や兄姉と、あなたのわからない話で延々盛り上がったりしましたか?

食事の用意をさせたり、食器を洗わせたことがありましたか?

一度でも、ありましたかーー!! 

 

私は、こう思うのです。

どちらの実家にせよ、帰省でパートナーを憂鬱にさせる本当の原因は、
イヤミな親戚でも、やたら寒い家でもなく、

一家庭を築いたハズなのに、自分の実家に帰ったとたん
パートナーがその家の子どもに戻ってしまうこと。

その「子ども」に一緒に連れてこられたパートナーの立場はどうなる?

その「子ども」の兄だからって、なぜ他人の家庭に口を出す?
で、なぜ黙って聞かないかんの?

 

「お正月くらい」「たまに実家に帰った時くらい」と言うのなら、
お互いの実家で同じように振る舞うべきです。

それができているならつべこべ言いません。

「たまには子どもに返って実家で過ごしたい」んなら、自分だけで帰ったらいい。

「娘を嫁に出すつもりはありません」

このセリフは、結婚前、お互いの両親の顔合わせの会食の席で私の母の口から飛び出しました。 

普段から、ちょっと言動が飛んでいる世間知らずの母。
変なこと言い出さないかと冷や冷やしながら会食スタート。

自分たちにしては奮発した美味しい料理を食べながら、不安に反して、和やかな時間が流れていました。

義母が何気に「でも、お母さんとしては、お嫁に出すと寂しくなりますね。」と母に話を振りました。

母は、「いいえ」と答えました。
(・・・えっ?寂しくないんかい!)

「私は、娘を嫁に出すつもりはありませんから。」

えええーーー!!まさかの、ここでこのセリフ??
この結婚ぶちこわすおつもりですかーーー???

場が凍り付いたその時、母は静かに言いました。

「私は、嫁に出すのではなく若い二人が新しい家庭を築くと思っていますから、ちっとも寂しくはありません。」

「第一、この子、18歳から家を出てますからねー。寂しいとかないですよー。」
(やっぱり寂しくないんかい!)

f:id:honsaki:20181228154248p:plain

 

母に対しては、色々複雑に思うとこはありますが、この件に関しては、
Good Job!! と、思っています。

 

義実家でお正月を迎えるたび、モヤモヤしてしまい、
馴染めない自分が悪いのか?
嫁としてどうなのか?
なんて頭をかすめることもあります。

でも、心の中に、芯のように母の言葉が存在し自分を保ってきました。

自分たちで築いた家庭の一員として、まず大切にするべきは、
パートナーや子どもたちを気遣う思い

自分の家庭に責任を持って、パートナーや子どもたちが笑顔で過ごせることを第一に、楽しくお正月を過ごせたらいいと、私は思います。

ずっと言い続けてきたので、夫も率先して準備や片付けをするようになりました。


この年末年始、ご家族でどちらかの実家へ帰省される人もいらっしゃるでしょう。

連れて帰る側が、一番気を遣って、一番我慢もする、
頑張りどころではないかなと思います。

寒さ厳しいようなので、皆さんお気をつけてお過ごしくださいね。

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村