小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

楽しめない人はイルカ以下?新年の抱負は「生きるを楽しむ」

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

年末年始は、一人暮らし中の長男が帰省。夫の出勤もなく、冬休み中の二男は受験生。

そこそこ邪魔なサイズの男どもがウロウロ、ゴロゴロしているもので、ブログ(家族に内緒)に関しては、スマホでこっそり皆さんを訪問するのみでした。

なかなか読むのが追いつかなくて、コメント気付くのも遅くなったりして、ごめんなさい。

 

お正月は、義実家で過ごした他は、基本的にゆっくり家におりました。

受験生のお尻を叩いたり、励ましたり、

ちょっと発達凸凹の長男に、将来(就職)についてや、大学の過ごし方について語ってみたり、

夫と、義両親の老いや、今後の関わりについて話してみたり、

・・・私が喋ってばっかりじゃん。

  

受験生の手前、ゆっくりテレビを観る時間はとらなかったのですが、録画の整理などしていました。

結局1話も観ていなくて、とても時間が取れるとは思えないドラマは消去(涙)。M-1も今更なので消去。

 12月中に放送されていたNHKのブループラネット完全版!もったいないのでもう少し残しておこう。

www.nhk.or.jp

折角なので、チラ見。海が美しい!クジラもシャチもカッコイイ!

イルカが波乗りするように、泳いでいます(「遊んでいる。知能が高い」という風のナレーション入る)。

 

いつの間にか横にいた二男が、「これ遊び?で、知能が高いってことになるの??」

詳しくもないのに、知ったかぶりして語る私。

「遊べるって、知能が高いってことなんだよ。

生き物って、基本的に『子孫を残す』ために生きてるから、食べて、生き抜いて、相手見つけて、子孫残すのが最重要。

大部分は、多分本能で生きてるから、遊びで『楽しむ』って感覚を持ってるってことは、知能が高いってことなんじゃない?」

おお、なんかわかってないくせに、それっぽいこと言ったわ私!

「ふーん。じゃあさ、楽しめない人はイルカ以下の知能ってことやね!(笑)」

「う・・うーんと、それはちょっと違うけど。」

 

自分自身の毎日を改めて振り返ってみると、「~すべき」「~しなければ」という場面が多くて、「〇〇したい」「〇〇が楽しい」の「〇〇」の部分に何が入るのかわからない状態。

え・・ってことは、私、イルカ以下!!

イルカは可愛いし、知能も高いらしいですよね。上下って問題ではないけれど、イルカよりも楽しむ気持ちを持ってない私ってどうなのよ。

f:id:honsaki:20190104150854p:plain

周りの同級生たちと比べ、比較的幼い頃から「~すべき」「~しなければ」を意識してきた私は、先のことを考えて、その時々に生まれた欲求は、我慢することが当たり前だと思ってきました。

「食べてみたい」も、「やってみたい」も、「行ってみたい」も、将来のお金のため、受験勉強のため、親の健康のため、仕事のため、欲求はセーブするのが当たり前。

それは、自分の未来のため、いつか幸せになるため。

結婚してからは、子どもたちの将来のため、老後の生活のため。

 

もちろん、その思考があったからこそ、今のところ、明日の食べ物に困ることなく、無事に平和に生きていると思っています。

ただ、何も間違ってはいないと思うけれど、このままでは、自分の命が尽きる時に、「はぁ~やっと終わった~」なんて思いそう。

「先々のため」にばかり気を取られて、死ぬ時のためだけに生きてしまいたくはないな。

 

 贅沢なことをしなくても、「楽しむ」ことを意識することはできるかもしれない。

今年は、自分を「楽しませる」ことを意識してみてもいいかもしれない。

何でもない「生きる」日々を、意識して「楽しむ」ことを新年の抱負にしよう。

 

食べるための野菜の種ばかり買わないで、たまには好きな花の種も買ってみよう。

観たいドラマもお笑いも堂々と観よう。

このイルカみたいに、キラキラして純粋な気持ちで生きていることを楽しもう。

 

・・・ところで、便乗して観てる受験生!勉強はどうしたーー!

 

今週のお題「2019年の抱負」