小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

おばちゃんも10回目で発言しようと思う

朝はFMラジオをつけています。テレビと違って、聞きながらバタバタできるので。

TOKYO FMで、月・水・金の7:20頃から、先生からかけてもらった、心に残る言葉を紹介する「ありがとう、先生」というコーナーがあります。

www.tfm.co.jp

ナレーターの純名里沙さんが「今日の言葉」と言って、さあ今から!というタイミングで「お母さーん、今日水筒小さい方持っていく~」とか、話しかける二男!!

なんでこのタイミングなのよーー今日の言葉は「水筒小さい方持っていく」かよ!!ってことがしばしば。

 

1月30日は聞き逃さずに済みました。30日の言葉。

「9回数えて、10回目で発言しなさい。」

思ったことをすぐに口にしてしまっていた投稿者に、中学の先生からの一言だそうです。

 

これは、歳を重ね、経験豊かになった大人のおばちゃん(おじちゃん)も、心しておかないとなと、ある記事を拝読して思ったのです。

 

時に楽しく、時に自分の子育て時代を思い出して、ちょっと切なくなる、きらきら星さんのブログのこちらの記事。

rainbowsoul.hatenadiary.com

手をつないだ微笑ましい親子連れを見て、息子さん(Sくん)の小さい頃を思い出されたそうです。

Sくんは小さい頃は全く手をつないで歩けず、すぐにどこかに走って逃走。今でも一人歩きを好みます。

人の多い場所へ行く用事があるときは、蜂のリュックみたいになったハーネスを使用していました。それでも色んな方向に走り出すので大変でした。

疲れてそんなSくん(当時2歳になったばかりだったかな)と座っていたら、通りすがりのお孫さんを抱いた女性がこちらをずーっと見て、私に聞こえるくらいの声で、『やだ、かわいそー』と冷ややかに言いました。きっと彼女から見たら犬の散歩みたいに見えて、子供にハーネスなんて信じられない、そんな風に感じたのでしょう。 

「あぁ通りすがりのそこのおばさま!9回数えて、10回目で言わなきゃ!ですよ。」と思ったのです。

 

長男の幼い頃、通りすがりのおばさま方に色々言われることが、よくありました。私もフラッシュバック。

 

こだわりが強く、社交性が低く、1人遊びが好きだった長男。

パターン化された行動が好きで、帰る道が違うと嫌がったりしていました。

 

長男が3歳ごろ、2,3日続けて、保育園からの帰宅途中に、スーパーでお買い物をしなければならないことがありました。

その次の日、もうスーパーに用事はありませんが、長男の中ではパターン化しかけていると思ったので、保育園を出る時に伝えました。

「今日はお買い物ないから、お店には寄らないで帰るよ。」

「うん」と返事した長男でしたが、スーパーの前で「やっぱり行きたい」と駄々をこね始めました。

 

「今日は行かないって言ったよね。用事がないんだから行かないんだよ。」と諭し、頑として帰ろうとする私の手を引っ張って泣き出す長男。

ちらっと寄った方が楽かもと思うほどの大泣きでしたが、特に長男の場合、親の一貫性のない態度は余計に混乱させる。

何度諭しても聞かないし、暗くなるし、帰って夕食の準備も山盛りの洗濯も・・・

 

泣かせたまま、引きずるように帰りました。帰り道、5分ほどは歩きながら大泣きでした。 

 途中、通りすがりに見知らぬおばさまが、ピリッとした口調でおっしゃいました。

「まあ、そんなに泣かせて!!かわいそうに。」

f:id:honsaki:20190131112809p:plain

 

きらきら星さんの、言われた時の思いが率直で、うんうんと思いました。

 その時私の中では、

人のこともわからないで無責任なこと言いやがってぇぇぇぇ!

という思いや、


自分だってこんなハーネスを好きで使っているわけではない!

という思いや、


なんでこの子は手をつないでくれないの?

などなど、、、色んな思いがわきました。 

 そうそう。そうでした。

私もその時「じゃあどうしろって言うのよ!毎日スーパー寄るのかよ!」って腹立たしい気持ちが沸きました。

でも、未だにあの時通った道を見ると胸がキュッとなるのは、あの時の別の気持ちのせい。

なんでこの子はこんなにこだわるんだろ。

なんで他の子みたいにできなんだろ。

なんでいつも一人で遊ぶんだろ。なんで、なんで・・・

 

 私だって泣いている子どもを引きずって帰るなんてしたくない。

可哀想なことをしているひどい母親なんだろうか。

自分がダメダメなのが悪いんだろうか。自分のせいだろうか・・・。

 

 

例えばご迷惑をおかけしてしまって、注意されるなら「ごめんなさい」と思うのです。

子育て中の人に、何も言うなというつもりはありません。

 

私は、悩んでいる真っ最中の方に、大丈夫だの、いつか何とかなるだの、無責任なことは言えません。自分の子育てがボロボロだったし、良かったのか悪かったのかわからない。

「そうそう、私もちょっと気持ちわかるかも。」くらいしか言えません。

 

お役には立てないけれど、せめて、子育て一段落したおばちゃんとして、10回目で発言するように気をつけようと思います。

経験を積むと、経験に基づいた常識やら正論をぶちまけたくなりがち。

9回数えている間に、それを何で言いたいのか、言ってどうしたいのか、相手に言うべきか沈黙を愛するべきか、よーーーく考えなければ。 

 

 問題は、最近低下してきている記憶力のせいで、10回数えるのを忘れてしまうかもしれないことかな~。