二日酔いを経験したことがない。
正確には「二日目に残るほど、アルコールを摂取したことがない。」だけど。
飲んで盛り上がってみたいけど、すぐに酔って眠ってしまうので、大量に飲めた試しがない。
1次会が終わる頃、頭痛がするけれど、アレが二日酔い??
アラフィフ主婦の忘年会への想い
「忘年会(職場の)」と言えば、年に1度、堂々と家庭から解放されて、夜出歩ける貴重な時間。
今どきは、普通に出歩けるのかもしれないけれど、「忘年会」って言葉は結構有効で、古いタイプの義両親に知られたって「仕事なら仕方ない」って雰囲気になる。
家族の夕食の準備も済ませ「じゃあ、あと、よろしくお願いね~」と夫に頼み、
「あなたはいつも好きに飲みに行くのに、なんで私はここまでしないと出られないわけよ!?」なんて言葉は飲み込んでさ、(ここでケンカしては、気持ちよく行けない。)
貴重な非日常を楽しみに、いそいそと出かける。それが私の「忘年会」。
「職場の忘年会なんて必要ない」という意見が多いようだけれど、私は嫌いではない。
先述の「堂々と出られる」という点よりも、共に働く人と職場以外で話ができるチャンスだから。
職場は仕事をする場所なので、私語は慎みたい。仕事をしたい。
だけど、好き嫌いは抜きにして、共に働く相手の「人となり」や「考え方」を少しは知りたい。
そしてチームとして、できるだけ上手く(仕事を)やっていきたい。
加えて、せっかく出会った縁だから、楽しい時間をちょっとだけ一緒に過ごすのもいいんじゃない? そんな想いでいるからだ。
酔っ払いの相手は大嫌い。でも忘年会は断りづらい。
では、何に文句があるのかと言うと、問題は「『楽しい時間』ってなにさ?」ってことなのだ。
想像してみてほしい。シラフで酔っ払いにからまれる自分を。
仕事帰りに、電車で酔っ払いが何故か自分に怒りだしたら?
酔って帰宅したパートナーが、延々と愚痴を聞けと言ったり、妙にハイテンションで騒いだりしたら?
そして、翌日「きれいさっぱり忘れました~」「酔った勢いなんで(寛容になろうよ~)」なんて言われたら?
忘年会では、飲めない人間は大体そんな目に合っている。
お金を払って、時間を消費して、酔っ払いにからまれる。
時にはお店の人に謝り、時には酔っ払いを介抱し、タクシーに乗せ、アレを片付けたりするΣ(゚д゚lll)
楽しい時間??むしろ、一体なんの罰ゲームだ?と思う。
しかも、飲もうと思っても飲めない相手に「お互いさまだから(許すべきだろ)」とか、「なら、飲めばいいじゃん」なんて不思議な回答がまかり通るのだ。
カラオケ嫌いなあなたなら、わかってもらえるだろうか?
カラオケボックスに連れ込まれ、何人かがマイクを離さず延々微妙な歌を聞かされ、「あなたも歌って楽しめばいいじゃん」って言われたら、
「おぉ!歌うぜ!楽しいーー!」なんて思うだろうか?(目覚める人もいるかもしれないけれど)
それなら、こんなとこで愚痴ってないで、忘年会を断ればいい。では断れるのか?
小さな職場ならなおのこと、オフィシャルだから断るとしばらく居心地はかなり悪い。
家庭の事情で断ってもだ。欠席が続けばなおのこと。
「どうして行かないのか?」「付き合い悪い」「仕事の一環」
もう「行かなきゃダメ」と言われているようなもの。
そして、先述のとおり、私は「忘年会」自体は意義があると思っているし、嫌いではない。
忘年会がオフィシャルならば、1次会はノンアルでどうでしょう?
出席しなければ居心地悪いくらいなら、「せっかくの機会だから仲間と楽しく過ごそう」と思う。
でも、話をしたくても、日頃のストレスを発散してしまう人がいると、大騒ぎになって何も話せない。
隣の人と話していると「おいっ!ほんさき~〇✖△※◎?∞・・」と割り込まれてぐちゃぐちゃになる。
自由参加なら行かなければいいだけだけど、忘年会をオフィシャルだと言うのならば、1次会はノンアルでどうでしょう?
食事会でいいのじゃないか?美味しい物一緒に食べて、1年の労をねぎらって、普段しないような話もして、「楽しい時間」を過ごせばいいじゃないか?
オフィシャルな1次会が終わってから、飲みたい人は2次会で好きなだけ浴びるほど勝手に飲んで、騒ぎ合って、クダ巻き合ってればいいと思う。
私は帰るか、せっかくの外出なので「独りカラオケ」行って、1時間ほど熱唱するわ!
絶対に、介抱したり、帰りの心配したりするもんか!
ほんさき
↓ にほんブログ村に参加しています。
★こんな記事も書いています★