小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

「台所育じい」のススメ

趣味がないことを気に病む夫に料理を勧め、「見習い」からスタートして1年半、現在の姿はというと、

週末の昼・夕食作り担当= が基本のスタイル。

それはまるで「台所育児」

見習いの頃は、興味津々で質問攻め。

「何でこれから作るの?」「何でこんな切り方なの?」「味付けは何と何を入れるの?」「何で?どうして?なんで?・・・」

ぬゎぁぁぁーーメンドクサイ!

一人でパパッと作った方が断然早い! 

そんなん、理由なんか知らんし、いつも適当に作ってるのに聞かないでー!

そう、それはまるで息子たちとの「台所育児」の日々。

がまんがまん。やる気をそがないように。自信を失わせないように。

いつか、私の飲み会があっても、夕飯準備せずに「行ってきまーす」と出かけられる、その日のために。

 

夫は、さすが器用なだけあって(おまけにちょっと凝り性)みるみる力をつけた。

今では「買い物」も「材料を切る」も「味付け」も「片付け」もバッチリだ。 

栄養バランスを考えて、メニューを組み立てることも、もう問題ない。

そして、近頃私は、食事の準備をしなくても出かけることができる。(夫が休みの日に限るけど。)

「台所育じい」のメリット・デメリット  

メリットとして一番感じるのは、私の精神的な負担が減ること。減るのは負担よりも「不満」かもしれない。

単純に私の家事労働の負担を減らすのならば、強制的に作ってもらっても、外食してもいい。わざわざ「育じい」なんてメンドクサイことをしなくても。

でも「台所育じい」には、夫の家事への「理解」がついてくる。

 

「(夫)夕飯なに~?」「(私)何が食べたい?」「何でもいい。おいしいの!」

(それが一番ヤな返事なんだよっ!)と言いたい気持ちを飲み込んできた日々の会話も、

「夕飯何にする?何作る?」「〇〇はどう?」「いいね~OK」と変わるのだ。

「夕飯まだ~?」が「食事何時からにする?そろそろ作り始める?」になる。

結果的に「ほとんど私が作った」でもいいのだ。その気持ちがあれば。

  

仕事とは全く違うことを、集中して考えて、脳の普段使わない部分を刺激するのか、夫のブルーもいつの間にか解消していた。

職場で「休日の趣味は料理」に「ちゃんと片付けもする」を付け加えると、女性陣に褒められるらしく、いい気分のようだ。

それから、メリットとして挙げられるとすると、夫婦の会話が(嫌でも)増える。気まずい空気がいつまでも続かなくていいかもしれない。

 

デメリットはこちらの手の内がバレること。

私も、料理をきちんと習ったことなどないので、実は正しい調理法を知らなかったりする。質問されて焦ることがある。

さらに困るのは、手抜き料理がバレること。夫の好きなメニューを作った時「えっ?こんなに簡単だったの?」と拍子抜けしたらしい。

これは、私の師匠の立場が危ぶまれる事態だ。(あのレシピだけは教えないでおこう。)

f:id:honsaki:20191121232818p:plain

「台所育じい」のススメ

おススメしている私も、まだ若い頃、夫が「ピザを作りたい」なんて言ってトライした時は「料理楽しいじゃん」なんて言われてカチンときていた。

材料も一からわざわざ揃え、台所はぐちゃぐちゃで片付けは私。

その上「こんな楽しいことやってればいいなら、主婦っていいよな~」なんて言うもんで、台所から追放したのだった。

 

そんな夫も、先日料理をしながら「毎日毎日ご飯を作ってくれて、ありがとうございます」なんてしみじみ言う。「台所育じい」の効果は計り知れない。

 

今日は偶然にも「いい夫婦の日」なのだそう。

今どきの若いお父さんたちは、すんばらしいお弁当を作っていたりして、時々ブログを拝見して、こちらが自信を無くしそう。

でも、アラフィフ世代は、まだまだの男性も多い。

実際の家事労働の負担割合が平等かどうかということよりも、共に生きるパートナーとして、家事を「自分のこと」ととらえる意識を互いに等しく持つことが、「いい夫婦」には大切だと私は思っている。

アラフィフの「じい」が、体験し理解するための「台所育じい」は、なかなかおススメだと思うのだ。

 

 高校生の二男が「料理のできる男ってカッコイイよね。俺も料理できる男になりたい」と言い出した。

最近はチャーハンを極めようと、作り方をネットで(今どき!)勉強&実際に練習中。

よしよし。しめしめ。

私はこれからどんどん「楽ちん♪」になっていくのだ!作戦成功! 

 

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

★こんな記事も書いています★     

www.honsaki.com 

www.honsaki.com 

www.honsaki.com