とある民話の一場面。たわわに実った柿を前に、出かける親から少年は「見ていなさい」と見張りを言いつけられる。
親が戻ると柿は見事になくなっている。「見ていなかったのか!!」と怒る親に少年は、ケロリとした顔で答える。
「カラスが沢山やってきて、柿を食べちゃった。オラはちゃんと見ていたよ!」
「自然と身に付く」を期待しない
柿を食べられる様子を「見ていた」少年に、誰もが思うハズ「違う、そうじゃない。」
でも、こんな風なことが、しばしば起こっていた。発達凸凹の長男には。
例えば、保育園児の頃、移動中。とある高速道路のSAで「トイレに行ってきなさい」と言ったハズ。
それは、つい先ほどのことだったハズなのに「おしっこしたい」と言い出す。なぜだ?
「さっき行ったでしょう!?」と言うと「トイレには行ったけど、おしっこしてない」
・・・なぜだぁーー(怒)!!
まだ出る気がしないのに「行ってきなさい」と言われたので、行きはしたけれど、やっぱりおしっこしたい気がしないので、そのまま帰ってきたのだ!
あぁ・・「まだ大丈夫でも、おしっこしておいで」とまで言わなければならなかったのだ。
民話の場合、親は「盗まれないように」という見張りの目的と、「カラスが来たら追い払え」まで、ちゃんと言っておいたほうがよかったのだ。多分、その少年には。
発達凸凹長男には「自然と身に付く」ことが期待できない部分があった。凹んでいる部分だ。
本人が興味を持つこと(凸の部分)に関しては、セーブしたいくらい身に付くのだけれど、
周りの人にあまり興味なく、皆に合わせることに重要性を感じていないためか、社会性については自然には身に付かない。
「そのうち、みんなと合わせてできるようになるでしょ?」
「相手が言いたいこと、大体わかるでしょ?」は期待できないのだ。
身に付けてほしい時に具体的に伝えるほうがいいと思う
自然に身に付かず、抽象的な表現が伝わりにくいなら「伝えたいこと」を「伝えたい時」に「具体的に伝える」方が 断然イイ。
保育園時代は、私の長男に対する指示があまりに細かいので、義母始め、周りのママさん達にも「そんなことまで(言うの?)」と(若干非難を込めて)言われることもあった。
でも、人によるのだ。「自然と身に付く」タイプなら見守っていればいいかもしれないけれど。
そして、成長してしまってからではなかなか言えない。思春期を迎えれば、それなりに親の言う事など聞かなくなる。
「自分で考えない子になるよ」と言われても、放っておいたら「自分では永遠に考えない」可能性がある。
できずに叱られたり、マナーが身に付かず後々白い目で見られたりして、一番困るのは長男本人だと私は思っていた。
「マニュアル人間になる」という批判もあるかもしれない。
でも、まずは例を知り、それを身に付け、応用は苦手なので少し違うことであれば、いちいち伝えるようにしていけば、
やがて、辞書のページ数が増えるように、経験値が上がり、対応力を身に付けていくことができると思うのだ。
自然に身に付くことが期待できないタイプなら、この方法でカバーするのも一つの方法だと思うのだ。
そして、実は私も、特に対人関係については、この事例積み上げ方式で対応する傾向がある。
ママ友の「いいね~」や「かわい~♡」の本心なんて、ちっとも読めなかったからね。
「あたりまえだけど、とても大切なこと」子どものためのルールブック
「あたりまえだけど、とても大切なこと」は、長男が年長さんの頃、たまたま生協のカタログでみかけて購入した本。
面白くて、子ども向けバージョンも購入した。
念のため書いておくけれど、これで長男が劇的に変わったわけではない。
今ではきっと本人は覚えていないだろうし、結構古い本だし、アメリカの話なので日本にそのまま導入できるものでもない。
ただ、ルールが細かく具体的で「こんな風に伝えていくといいのかもしれない」と思ったのは確か。
筆者は、アメリカの小学校教師(元)。
学習や行動に問題を抱える生徒の多いハーレム地域の学校で、受け持ちの生徒に教えるルールをまとめた本。
ルールの由来や身に付くまでの頑張り、変わっていく子どもの様子などのエピソードがまとめられている。
このルール(全部で50個)が、ユニークで結構具体的なのだ。
例えば、このルール
ルール3
クラスのだれかが試合で勝ったときや、何かすばらしいことをしたときには、拍手をして祝福しよう。
拍手は少なくとも三秒間つづけること。
そのとき、十分に大きな音が出るように、両方の手のひら全体がぴたりと合わさるように叩くこと。
(こんなことまで書くなんてばかじゃないのか、と思われるのはわかっている。でも、子どもはそういう指示をとても喜ぶ)。
(引用:あたりまえだけど、とても大切なこと 子どものためのル-ルブック )
「相手を尊重する」とか、「相手のいいところを認める」とか、「気持ちを表せ」と言われても難しいけれど、
「三秒間ちゃんと拍手する」(たとえ悔しくても)ならできるかも。
※子ども向けに、簡単に書かれているものもあります。↓
試行錯誤しながら子どもたちと向き合う、クラーク先生の奮闘を読み進むと、最後の50番目のルールに胸が熱くなる。
ルール50
きみのなれる、もっともすばらしい人間になれ
人生を楽しみ、
自分にほこりを持てる人間になろう。
他人に救いの手をさしのべる人、
まちがいから学べる人になろう。
(引用:みんなのためのル-ルブック あたりまえだけど、とても大切なこと)
これは、大人になった自分自身が守れているのか、親も考えさせられた。
それは、アラフィフになった今でも。
★★★ おことわり ★★★
発達凸凹・グレーゾーンの特性やその程度は、非常に個人差があります。ここで書いていることは、あくまでも私の息子の事例にすぎないという点を、ご理解くださいますようお願いいたします。
★★★ ★★★ ★★★
ほんさき
↓ にほんブログ村に参加しています。
★こんな記事も書いています★