小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

機械の言う事の方が正しい気がしてしまう~ユニクロセルフレジが間違えた話

いつもお世話になっている、近所のユニクロがセルフレジを導入したのは1年ほど前のこと。

そうチョクチョク行くわけではないので、ある日「レジ付近が突然異次元空間になった」という第一印象でした。

バーコードも衝撃だったけれど、これ(RFID)はスゴイ

私が小学生の頃、一時期どういう訳か「お店のレジの人」に憧れて、
卒業文集の「将来の夢」「お店のレジの人」と書こうとして親に止められたのでした。 

その後、世間に「バーコード」なるものが出現し、ちょびっと「レジの人」に注目していた私は衝撃を受けたのです。

「カタカタカタ・・チーン」「ピッ・ピッ・ピッ・・」になってしまって、
「おぉぉ!レジがスゴイことになってる!」と思う反面、何故か憧れは薄れたのでした。

そして、今回のユニクロセルフレジ。
所定の位置に商品の入ったカゴを置くだけで、自動でスキャンしてしまう!「ピッ」すら不要。

それを可能にしたのが、「RFID(Radio Frequency Identification)タグ」
IDチップと小型アンテナが一体化していて、様々な情報が記録されている上に、書き込みもできる(レジ通過済と記録でき万引き防止できる)。

・・・らしいです。私にはとても説明できないので、興味のある方は、以下のリンクをご覧ください↓↓ 

solution.murata.com 

機械の言う事が正しい気がしてしまう

バーコードを目にし始めた頃は、疑心的だったのです。
「本当に、それ『ピッ』ってだけで大丈夫なの?
ちゃんと計算できてるの?」と。

それはまるで、レジで「研修中」の腕章をつけた新人さんを見守る気分。

「ピッ」という度に、レジに表示される数字を見ては、
「おぉ、合ってる合ってる!」と密かに思っていました。

それが、いつしかバーコードが当たり前の光景になり、
私は、ちょっと距離があると、レジに表示される数字が読めない視力になり(Σ(゚д゚lll))、
「あれ?これ○○円だっけ?」と思っても、実は自分の勘違いということが多くなり・・。

近頃は、自分の曖昧な記憶や、中途半端な計算より、「機械の言う事が正しい」気がしてしまう。 

そして、もう理解を越えて何だかスゴイシステムに
「お買い上げ、12点で、○○△◇円です!」
と、堂々と言われたら、疑う余地もなく「仰せのとおりに・・」という気がしてしまうのです。 

f:id:honsaki:20200228142037p:plain

セルフレジがスキャンミスすることもある

少し前に、 ユニクロに行った時のこと。

行くと、ついつい調子に乗って、
「義両親のヒートテックも買っておこう。」
「あっ。お得になってる靴下、買っといて今度長男に持たせよう。」
と、カゴの商品数が増えていきます。

そして、いつものようにセルフレジの所定の位置にカゴを置くと、
「お買い上げ点数・・10点  計・・○○△◇円」と表示。

「あれ?10個?
レジが言うから、そうなんだろうけど、10個超えてはいないような・・?」

再度数えると、カゴの中の商品は8個。

「え?プラスされてる2個は何なの??」
と恐れおののいていると、店員さん登場。

結論から言うと、私がカゴを置いて、機械がスキャンしている時、
丁度私の後ろを通り過ぎたお客さんが手にしていた商品が、一緒にスキャンされてしまっていたのでした。

なんと!そんなことあるんですね!

先述のリンク内にある「RFIDの特徴」を見てみると、なるほどといった特徴があります。
☆距離が離れていても読み取れる
☆複数のタグを一括で読み取れる
☆箱の中のタグも読み取れる

なかなかのレアケースなのでしょうが、 たまたま、丁度、偶然に、他人の分まで請求される可能性もあるのです。

「自分の目で確かめる」ことまで自動化してしまわないように

今回は、たまたま点数が「一桁」のつもりが「二桁」だったので気付きましたが、
12個なのに13個請求されても、ワタワタ機械を操作していたらスルーしてしまうかも。

「セルフレジは、人が後ろを通らない、一番奥を利用することにしよう!」 

と、密かに決意したのですが、それよりも、一々ちゃんと点数を確認しなければいけませんね。

最近の技術の進歩が著しくて、機械の方が正確で、自分自身の方が間違えやすくて、
だんだんと機械任せになっているのですが、
セルフレジに関わらず「自分の目で確かめる」ことは、自分でしっかりしなければと反省したのでした。

 

それにしても、
ネットで気になる記事を読むと、次から
「あなたは、これに興味あるんだよね~」と、いかにも知った風にニュースをチョイスされ、

たまたま検索しただけの商品なのに、事あるごとに
「あなた、これ買おうかな~って思ってるよね」と、広告が表示される「自動化」に、
「絶対見るもんか!」と、反発するアマノジャクな私でもあるのでした。 

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 

★こんな記事も書いています★ 

www.honsaki.com 

www.honsaki.com 

www.honsaki.com