小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

「『涙パワー』ハラスメント」だと思うんだけどな~泣きたいのはこっちだわよ

ブログから心がちょこっと遠ざかっていたのです。
記事を書くのは、まぁいつものペースだけれど、せっかくの皆さんのブログも、なかなか訪問できずにいます。

素敵な記事や、前向きな記事を読んだら、自分がイヤで凹みそう。
「良い記事読んだら凹むとか、どんだけ歪んでんだ自分!」と、
ますます凹むのですけれど。

今日は愚痴記事ですので、加えて言葉遣いが悪いですから、苦手な方はスルーしてください。

ハラスメントざかりの世の中 

「セクシャルハラスメント」という言葉を耳にするようになってから、30年ほど。
最近は、雨後の筍のように種々の「ハラスメント」が登場しています。

昭和生まれのアラフィフには、正直「え?それも??」と思うことも・・・。
もっと正直に言うと、「そんくらい、我慢せぇや・・」って思うこともあります。

もう、この発想からして「根性ハラスメント」なんでしょう。(←今作りました。)

「私たちの時なんて・・」などと言おうものなら、それは「姑根性ハラスメント」で、「『あの頃は』ハラスメント」ですよ。

ひとくくりで「昭和☆ノスタルジーハラスメント」ですね。こわいこわい。

上記は冗談ですけれど、今やハラスメントの種類は50種類以上とも言われています。
カラオケ強要の「カラハラ」、年齢で差別する「エイハラ」・・・

一体誰が言い出したのか、言ったもん勝ちなのか?と思うような「ハラスメント」も、あるんじゃないのかな。

究極は「ハラスメントされた」って騒ぐ「『 ハラスメント』ハラスメント」
もう、何が何だか。
 

私は、少々乱暴ではありますが、みな何らかの「パワー」を武器に嫌がらせを行っているので、
基本的に全て「パワハラ」と言えるのではないかと思います。 

職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる

①優越的な関係を背景とした言動であって、

②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、

③労働者の就業環境が害されるものであり、

①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。
なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しません。 

引用: 厚生労働省ポータルサイト「あかるい職場応援団」

https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/

「涙パワー」に怯える

 涙にはパワーがあると思うのです。

皆さん、誰かに何か言葉をかけ、相手が泣いてしまったら、
どんな気持ちになりますか?

もちろん、「泣かせてやるぜ!」と故意に言った時はナシですよ。

うわぁ、泣いちゃった。
え?泣くようなことだったの?

そんなにひどいこと言った?
言い方悪かった?
言い方キツかった?

あぁ、どうしよう。どうしたら泣き止む?
なんて、焦りませんか?

自分の方に何か問題あったような、悪いことしたような、
謎の反省してみたりして。

そして、こんな雰囲気になりませんか?↓↓↓ 

f:id:honsaki:20200611151023j:plain

さんによるイラストACからのイラスト

「あーほんさきさんが泣かしたー!」
「ねぇ、○○さん泣いてるじゃん。ほんさきさん、ひどくない?」
「○○さんかわいそう。泣くまで言わなくていいんじゃない?」

関わっていなかった「その他」の人たちが、わらわらと湧いてきて、
突然の四面楚歌状態。問答無用で私が悪者。

恐るべし「涙パワー」恐怖の「涙パワー」
涙腺ゆるいもん勝ちかよっ!

なんてこと、子どもの頃から、大人になっても、
職場、PTA、スポ少の保護者会…いろんな場面で出くわしてきたのです。 

私に偏った仕事を少し平等に担当してほしいとか、
約束の時間を守れない時は連絡してとか、
連絡網の電話を回すの忘れられると困るとか・・・

自分にしてみると「あったりまえじゃないのか?」ってことを、
できるだけ柔らかめに口にしているつもりなのだけど、

それでも、相手が泣いたら私が悪いのかい?

「理不尽だわ~」と思うけれど、「ほんさきさん、キツイもんね~」なんて
陰口たたかれてたようだし、日々の自分の態度も悪かったのでしょう。

キツイ性格の私も、さすがに何度もそんな目に合えば「涙パワー」に怯えるのですよ。 

「涙パワー」を使って就業環境を害するのもパワハラじゃん

遅刻を繰り返す人がいたら、他の職員の負担が増えるのだから、その人に
「遅刻しないように、次から何か努力するべきじゃないのか?」

ミスが多い人がいて、お客様から他の職員が叱られて謝罪しているのだから、ミスを繰り返す人に
「注意力が散漫にならないよう、ミスしないよう何か工夫してほしい。」 

パソコンが苦手と言って作業をしない人がいたら、他の職員が作業するのだから、その人に
「苦手かもしれないけど、練習するとか勉強するとかしてほしい。」

仕事中にスマホでインスタばっかり見ている人がいたら、
「ちゃんと仕事して!」

正当な言い分だと思うんだけど、
「まあまあ、あの人に言ったら、泣くもん」と、躊躇して好きにさせてしまう職場。

「もう、やってらんねー!」なんて気持ちにもなるのです。
仕事は辞めたくないけどね。

 

それでも、相手が仕事しなくても、給料払ってるの私じゃないから気にせずに、
自分はちゃんと仕事しようと思ってたわけですよ。

あんたがスマホ見てる間に、これこれとアレソレやっといたわ。
マニュアル読んで、新しいあれこれの勉強もしたし、試運転もしたわ。

掃除も片付けも、用紙の補充も、名もなき仕事もしたわ。
「やる気ないなら知らんし、我慢するわ!」と思っていたら、

「何だか、のけ者にされてる気がする。教えてもらえない。」
とか言って泣かれるのですが、(彼女の方が、ベテラン社員。)
私は、もーどーしたらいいですか?

「いちいちビービー泣くんじゃねぇ!!

 な~んて、言ったらスッキリするかな~。

けど、そんなこと口から出たら、とんでもないことになるのはわかってるから
飲み込んで、飲み過ぎで胃が痛い!
空腹時に特に痛いっ!

 そんでもって、周りの反応は「声かけてあげた方がいい」ですってよ。

「教えてほしいなら聞けよ!」って思うけど、
「スマホ見終わったら教えましょうか?」とか言って歩み寄ってやれと?
泣かないように、笑顔で?

「説明受けてる間はメモくらい取れよ!」って思うけど、
次「わからない」って言われたら、また同じこと説明しろと?笑顔で?

「スマホ見てないで自分で勉強しろよ」なんて言ったら、
また「涙パワー」のハラスメントを受けるのよね。

もう、泣きたいのはこっちだわよ。

 

それとも、私は「正義」というパワーを持っているつもりで、
ふりかざして他人を過度に攻撃しているのかしら?

仲良く、気持ちよく働くためには、誰も泣かないようにすれば、それでいいのかしら?

 

気持ちが凹むので、家で隙間時間を見つけては、
ちょっと前のドラマをひたすら見ていた日々でした。

ぐちぐち書きましたが、メンタルは丈夫なので、
そしてドラマもとっても良かったので、元気復活しています(^▽^)/ 

みなさんのブログも、ぼちぼちご訪問いたしますね。
嫌いになったわけじゃないのよ。 

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 

★こんな記事も書いています★   

www.honsaki.com 

www.honsaki.com 

www.honsaki.com