小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

バナナの消費法まで口出されたくないのよ~対処の仕方は相手に任せては?

バナナの傷みやすい季節がやってくる。

「南国の植物だから、低温保存は向かない」と、昭和の常識にしがみついていたけれど、
どうやら夏場は「ラップに包んで野菜室で保存」が、最適な保存方法と言われているらしい。

アラフィフともなると、日々更新される「新常識」に、頑張らないと置いてけぼりを食らいそう。

 バナナの柄の部分が取れちゃった

先日の朝、半分寝ぼけた状態で、お弁当の卵焼きを作っていたら、
夫が割と深刻そうな顔で「実はさぁ・・」なんて言いだした。

ナニゴトかしら?「仕事行きたくない」とか言い出すんだろうか(それはいつもか・・)と心配したら、
「実はさぁ、1本食べようとしたら、他のバナナの柄も取れちゃった(;'∀')

ナンダ、ソンナコトカイ。
すっごく深刻そうに言わないでよ。紛らわしいなぁ。

最近、私の周囲で「パートナーが精神的に参っている」とか「しばらく休職する」なんて話をチラホラ耳にするので、ちょこっと心配になったじゃんよ。

夫「これと、これと・・あと、これも。取れちゃってるからさぁ、早く食べないと傷むよね。
朝1本と、昼2本、食べといてよ!

私「え?なんで?」
夫「え?だって3本取れちゃったから・・ココから痛み始めて、悪くなるでしょ。」

私「いや、今の『なんで』は、ソコの部分を聞いてるんじゃなくてさ、
なんで消費方法指定なの?ってとこだよ。・・・別にいいけど。」 

どう食べるかは「私の領域」だと思うんだが

家族を見送ってから、柄のとれたバナナを食べながら、ちょっと引きずってしまった。

バナナは好きだから、朝1本、昼2本、私が食べる案でもちっとも構わないけれど、
傷むから、早く食べた方がいいのもわかるけれど。

スルーしてもイイ話に食いついてしまったのは、眠かったのも、更年期もあるかもしれないけれど、
多分一番の原因は「どう食べるかは『私の領域』」だと思うからだ。

朝2本で昼1本でもいいじゃん。
これを機に「ラップに包んで野菜室」を試してみてもイイし、
バナナ潰して、バナナケーキ作ってみてもいいんじゃない?(ええ、多分作らないけどね。)

どうやって3本今日中に消費するかってだけで、いちいち食べ方まで口出さなくていいのよ。
それは私が決めることなのよ。

な~んて、朝からしょーもないことにこだわってるなぁ。私。

f:id:honsaki:20200722214430j:plain

相談はいいけど対処の仕方は相手に任せては?

 まぁ、今回は、たかがバナナの消費法の話。
別に言われたとおりにしなくても、好きにすればいい、どうでもイイ話。

時々、義父の買い過ぎた納豆の消費に協力せず、賞味期限が切れてしまい、「食べてって言ったじゃん!」とブツブツ言われても、
私は、知らんぷりするハートの強さも持ち合わせている。

それでも、ちょこっと引っかかる時はある。

気になったことを相談するのはいいけれど、相手の対処の仕方は相手に任せては?と。
相手の対処の仕方は「相手の領域」だから、むやみに踏み込むものじゃないのでは?と。

 

 

私は、子どもたちが義務教育の間、何度か学校に、相談やら苦情やら申し上げたことがある。
徹夜で先生宛てにお手紙を書いたこともある。

もちろん、学校から「お話があります」と言われたことも、一度や二度ではないけれど(特に凸凹長男(;'∀'))。

これはモンスターかな?、クレーマーかな?と心配にもなったけれど、いくつか気をつけながら言わせてもらってきた。

感情的にならないこと、子どもの意見を鵜呑みにしないこと、相手の言い分も聞くこと、
そして、対処の仕方は相手に任せること。

心配していること、困っていること、これはおかしいんじゃないの?と思うことはきちんと話すけれど、
「だから、コレコレはこんな風にしてください。」とまでは口出ししない。

学校の対処の仕方は「学校の領域」だと思うから。
もちろん、対処について説明はいただくけれど。

担任を変えてくれだの、席替えをやり直せだの、キャンプは誰ソレと同じ班にしてくれだの、
対処の仕方まで細かく口を出してしまったら、モンスターかな?と自分の中で思っていたから。

 

ちょっとした夫婦の言い合いから、話がぶっとんでしまった。 

そうそう、例のバナナのうち1本「新常識」を試してみた。
柄の部分をラップに包んで、ビニール袋に入れて野菜室へ。

5日経ち、皮の色は若干くすむものの、硬さも味も問題なし。
むしろ、ひんやりしていて、これからは「夏のバナナの新定番」になりそう。

ほらさ、細かく口出さないで、対処の仕方を相手に任せた方が、
新しい発見があって、イイネってこともあるのじゃない?

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 

★こんな記事も書いています★ 

www.honsaki.com 

www.honsaki.com 

www.honsaki.com