子どもたちが幼い頃は、保育園に連れていくと毎朝のように大泣き。
でも、私の姿が見えなくなると、二人とも結構あっさり泣き止んで遊んでいたらしいのです。
先生方はさすがプロフェッショナル。
彼らのご機嫌が直る「お約束のモノ」をバッチリ把握してくださっていました。
長男は車のオモチャ(あるいはタイヤがついているモノ)があれば夢中で遊び出し、
二男はボールがあれば、あるいはお友達がいれば、ご機嫌だったのだそうです。
なるべく機嫌のイイ人でいたい
先日、最終回を迎えた、TBSドラマ「MIU404」にすっかり夢中になっていました。
そのうち、きっとくどいほど感想文を書いてしまうに違いありません。(色々刺さり過ぎて、今はまだ書けません(^^;))
二人の刑事が主人公なのですが、そのうちの一人、伊吹藍(綾野剛さん)は、基本的に「いつも機嫌がイイ人」。
ドラマの内容にグッとくるのと同時に、
「あ~こんな人っていいよな~(おバカだけど)。こんな風に、なるべく機嫌のイイ人でいたいな~。」
と、毎回しみじみしながら見ていました。
自分自身にとっても、一緒にいる家族にとっても、自分はなるべく機嫌のイイ人でいたいし、
家族の機嫌だって、イイにこしたことはないのです。
そうは言っても、
子どもに手がかからなくなり、週末に出かける用事もなく、
夫婦が始終顔を突き合わせていれば、何かと気に障ることもあるもの(お互いにね)。
子どもの反抗的な態度は我慢できても、ねぇ・・・。
あなたの、ちょっとした「余計な一言」に、カリッとしちゃったりもするのですよ。
そして、カリッとした私に、ムカッとしたりもするのでしょうよ。
例えば一緒に「MIU404」見て、
「『あの時のあの表情の意味』とか、『あの時のセリフの背景』とかさ、
大事なとこ、ちっとも見てないじゃん!」
「んでもって、夢中で見てる時に話しかけないでよ!!」
なんて、口には出さずにカリッとしてしまい、相手にムカッとされてしまう。
機嫌を直すタイミングは難しい
不機嫌モードの時に、夕飯の相談なんてしたくないから、黙ってチャッチャと作る。
→相手も気まずくて、ますます黙る。私も手間が増える。
こっちもイライラしているから、そんな所でうたた寝してたって知らんぷりしてやるっ!
→鼻かぜ引いて、ますます不機嫌になる。
あぁ、悪循環・・・。
些細なしょうもない衝突でも、結構真剣にケンカした時でも、いつまでも戦闘モードでいるのは、疲れます。
気まずいことがイヤなら、自分で自分の機嫌を直し、
「何にもなかったかのように明るく話しかければ、相手もホッとしたように普通に戻る。」
それは、わかっちゃいるけれど、大体そうなんだけど、
関係改善のため、こちらが頑張って明るく話しかけた時に、
タイミング間違ってまだ相手が不機嫌だった時の
腹立たしいことと言ったら!!
「あーコノヤロ!もう、絶対こっちから話しかけるもんかっ!」
なんて思ってしまうのですよ。
機嫌を直す「お約束のモノ」を持つ
夫と付き合い始めた頃から、ケンカでギクシャクした時は「森永のエンゼルパイ」を食べて休戦することに、
何故か?いつの間にやら?なっていました。
挟まってるのがクリームじゃなくて、マシュマロってとこが、美味しいんですよ(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾!!
当時はやや高級感あって「ちょっと良いお菓子食べて休戦しようぜ!」というメッセージを投げかけるような意味があり、
エンゼルパイを差し出されたら、どんなに腹が立っていても、一旦は機嫌を直す。
そんな暗黙のルールがあったのです(多分・・)。
関係をぶち壊すつもりはないから、お互い一旦機嫌を直す。話はそれから。
言い分があるなら、不機嫌じゃない状態で話す(不機嫌な人とは口もききたくないもんねー)。
「こんなもんで誤魔化すな!」ではなく、
下すタイミングを失った拳を、下げるきっかけとして、上手く作用するモノ。
そんな、機嫌を直す「お約束のモノ」があると、タイミングを間違う心配なく、
無駄に戦闘が長引かず、お互い機嫌のイイ状態が保てます。多分。
ただし、「お約束のモノ」が相手に伝わっていないと、
「女性は花束をもらうと無条件で喜ぶものだ」なんて決めつけられて、かえって不機嫌に・・なんてこともあります(-_-;)。
近頃は、一人でひょいと買い物に行ったりできないので、タイミングよくエンゼルパイを手に入れることができない=すぐには休戦を申し込めないので、
タイミングを計りながら「コーヒー淹れる?」を代用しています(お互いに)。
もしも、将来自分が認知症になり、自分で自分の機嫌をコントロールできなくなったら、
チョコパイか、横浜流星さんや綾野剛さんの写真を「お約束」で差し出してもらって、
「なるべく機嫌のイイばあちゃんでいたいわ~」なんて、密かに思っているのだけど、
子ども達に引かれてしまいそうで、まだ言えずにいるところです。
ほんさき
↓ にほんブログ村に参加しています。
★こんな記事も書いています★ www.honsaki.com