あまり気が進まなかったのだけど、年始にマイナンバーカードを作っていたのです。
うっかり失くしたら大変なので、大切にしまい込んでいましたが、
「せっかく作ったのだから、少しは便利さも感じたいわ」と、先日「コンビニ交付」を体験してみたのです。
※お住まいの市区町村によって対応が異なる場合がありますので、最終的にはお住まいの市区町村にご確認ください<(_ _)>
コンビニ交付で所得証明書を取得してみた
コンビニ交付は、平日にあまり休みが無く、おまけに車を運転しない身としては、大変ありがたいサービスです。
証明書1枚のために、平日休みが半日無くなっていましたので(-_-;)
コンビニ交付は、マイナンバーカード(又は住民基本台帳カード)を利用して市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が
全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。
この時期は、夫の職場に所得証明書を提出することになっています。私と長男の分が必要。
他県で1人暮らし中の長男が丁度帰省のタイミングだったので、一緒にお出かけついでに、ショッピングモールのコピー機で取得することにしました。
人目が気になるような、気にならないような、微妙な場所に設置されているコピー機に案内され、いざ体験!
と、意気込む必要もないくらい、機械の指示通りに操作するだけで、カンタン。
(マイナンバーカードと、4桁の暗証番号、発行手数料が必要です。)
隣に設置してあるコピー機で、証明書が印刷されました。
所得ゼロの所得証明書は窓口へ
「うわ~。簡単だし、早いし、買い物ついでに取得できるし、やっとマイナンバーカード作ってよかったと思ったわ~。」
気を良くして、 長男にも所得証明書を取得させます。
が、途中で画面に「データがありません」の文字が・・・。
「もぉ、なんか変なとこ押したんじゃないの?」と再チャレンジするも
「お住まいの市区町村窓口へお問い合わせください。」の文字。
(うわ~。住民票移してないから?それとも他になんかマズいことした?)
恐る恐る電話をかけ、確認してもらうと、
「前年の収入がゼロでした。ゼロなので、発行できないんです。」
あぁ、そう言えば、長男がようやくアルバイトを始めたのは、この4月から。
(コロナ真っ只中から開始って・・・)
収入ゼロのイメージがなかったわ。
あれ?でも、以前は収入ゼロでも所得証明書をいただけたよな・・??
「市役所の窓口では発行できるんですが、コンビニ交付はできないんです。」
結局、ショッピングモールから、なにやらかんやら乗り継いで、市役所で発行していただいたのでした。
所得ゼロの申告が必要
「え~、もう、『所得ゼロの人は、コンビニ交付できません』って、ホームページとか書いといてよ~」と思ったら、
わが市は、書いてありました(;'∀')
「所得証明書などの税証明は、申告の状況によっては発行できない場合があります。」
あぁ、でも「申告の状況」と収入ゼロは結びつきませんでした<(_ _)>
ご担当者によると、
「給与支払者からの支払額や、確定申告の額をデータとして使用しているので、
収入がない場合は、データが存在せず、コンビニ交付できない」のだそうです。
コンビニ交付を利用したい場合は「収入ゼロです」と申告する必要があるのだそう。
なるほど、なるほど。
でも、「それを申告に行くなら、出向いて所得証明書取得するかな~」なんて、チラリと思ってしまったのでした。
今回は、結局手間がかかってしまったけれど、次回からは長男もバイト代が入るのでコンビニ交付可能。
長男はもう成人しているので、私が代わりに市役所に行く場合、委任状が必要になるのでちょっとメンドクサイのだけど、
これからは、長男の住む県のコンビニでも、この市の証明書が取得できるので、やっぱり便利だなと感じます。
問題は、お互いに暗証番号を忘れず、ちゃんと管理できるかって点だけだな~。(大問題!)
ほんさき
↓ にほんブログ村に参加しています。
★こんな記事も書いています★