「今月からアルバイトを始めることにしたよ~。」
近県で1人暮らし中の長男(大学生)から、内容の割にの~んびりしたLINEが届いたのは、2020年3月のことでした。
アルバイトのきっかけが見つからない
「社会に出る前に、自分の力でお金を稼ぐ経験をさせたい。」
と思っていたのです。親としては。
仕送りは結構ギリギリの額。必要経費を除くと、あまり残らないハズ。
「あれもこれも買いたい。」「アレコレしてみたい。」と思えば、おのずとアルバイトしたくなるだろうと思っていたのです。
しかし、私はまだまだ長男を甘く見ていましたよ(;'∀')!
彼の発想は、
「お金がないなら稼いで増やすぜ!」ではなく、
「ないならないなりに、つましく暮らそう(^-^)」だったのですΣ(・ω・ノ)ノ!
しかも、少ない仕送り額のハズなのに、何故かコツコツ増えている(目的もなく)。
まあ、ある意味正しいですよ。
インとアウトのバランス取れてます。こじんまりと。
借金まみれになるより断然いいです。親としても助かります。
お金をバカみたいに使えばいいってもんじゃありません。
でも、何というか、昭和生まれの母にしてみると、
「若者が、そんなことでいいのか!?」
「もっと、こう、がつがつしてもいいんじゃない?
『アレ欲しい!』とか『コレのために頑張って働くぞー!』ってな風にさぁ。」
なんて気がして、モヤモヤしていたのです。
私「経験の一つとして、一度アルバイトはしてみた方がいいと思うんだよ。」
長男「う~ん。そうなんだけど、結構学校忙しいんだよ。」
長男が帰省する度に、そんな会話を繰り返していたのです。
初バイトがコロナ禍のスーパーマーケット!?
そして迎えた2020年。
正月に帰省した長男から「生協主催の、ある勉強会を受講してみたい」と相談されました。
大学の講義とは別。ってことは、つまり、…おぉっと別料金発生です!
これはチャ~ンス!
私「正課授業ではなく、自分で受けたい勉強会なんだから、まずは自分で何とかして払うことを考えてみたら?
バイトにチャレンジして、なんとかやってみて、どうしてもダメだったら、相談してみてよ。」
長男「そうか~。そうだね~。」
なんて話していたのです。
それから、あれよあれよとコロナ騒ぎが始まり、てんやわんやしていた3月、
「アルバイト始めることにした」のLINE。
私「え?もう応募して、選考も済んで、始まるの決定?どこで?」
長男「近所のスーパー〇〇だよ。レジ係」
私「えぇーーーΣ(゚д゚lll)!」
初アルバイトが、よりによって、こんなコロナ禍のスーパーマーケットぉ!?
あぁバイトしろなんて言わなきゃよかったぁぁーー(ToT)
しかも、コミュ障なのに、よりによって、最も苦手分野の接客業とな!?←心の声
こちらは不安におののいているというのに、あっさり採用されバイト開始。
「マスクは足りてる?ハンドソープある?とにかく手洗いうがいよっ!」
「ちゃんと食べて、ちゃんと寝てよ!」
「お客さんにキレないのよ。(←どの口が言う!)
わからないことは先輩に聞いてよ。 」
「笑顔よ、笑顔!大きな声でハキハキとね。それから…」
もう、コロナも凸凹コミュ障も、親の心配はてんこ盛りです。
予想に反してまさかの契約更新
「もしかして、すぐクビになるんじゃ…?」と、ブログにも書かずにいたところ、
なんと先日、(予想に反してまさかの)契約更新だったのだそうです。
あら、ビックリ!スーパーはそんなに人手不足なのか?←失礼(;'∀')!
幸い風邪ひとつひかず、スーパーの感染対策も進みました。
勉強会の費用も払い終わり、余裕ができた分は、好きなことに使い、楽しんでいる様子です(怖くて詳しく聞けないけれど)。
先日、ちらりと帰省した時には、
「バイトやってみて、よかった~。きついけど。」なんて言っていました。
親の目から見ても、すこ~しコミュニケーション能力が高くなったような??(希望)
家計を支えている夫(父親)に対して、感謝の気持ちを、より表すようになり、
食材や生活用品の買い物は、全く苦にならなくなったので、自炊の腕も上がった模様です。
コロナ禍で、大学はずっとオンライン授業。
人との関わりが無く、心がくたびれている学生も多いようです。
もともと一人が平気な長男は、オンライン授業でも、ちっとも苦にならないようですが(;'∀')、
それでも、アルバイトのおかげで、この時期も人との関わりを絶やさずに過ごせているようです。
アルバイトの様子を見たことはないので、
「もしかすると、同僚のみなさんや、お客さんをイライラさせているのでは??」と、まだチラリと不安は残りますが…(-_-;)。
長男がバイトを始めてから、近所のスーパーでレジ係の方がお忙しそうだと、
「頑張ってください。」と、思わず心の中でエールを送るようになりました。
みなさま、お買い物に行かれた時に、もし
若干ヌボーっとした、若干のんびりした、若干話のかみ合わない若いのがいたら、
うちの長男かもしれませんので、どうか少し大目に見てやってくださいませ<(_ _)>
★★★ おことわり ★★★
発達凸凹・グレーゾーンの特性やその程度は、非常に個人差があります。
ここで書いていることは、あくまでも私の息子の事例にすぎないという点を、
ご理解くださいますようお願いいたします。
★★★ ★★★ ★★★
ほんさき
↓ にほんブログ村に参加しています。
★こんな記事も書いています★
www.honsaki.com