小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

「なんでもハラスメント」にうんざりしている~問題なのはパワーハラスメントだと思う

きっと私は「ハラスメント」加害者になりやすいタイプ。
そして、嫌がらせを受けても、黙って被害者でいるタイプではありません。

だから、このタイトルからして記事を読んで不快に感じる(=ハラスメントを受ける)可能性のある方は、
自ら嫌がらせを受けにくる必要ないですよ。読む前に記事を閉じた方がイイです。

ハラスメントばかりでうんざりする

「セクハラ」という言葉が登場した頃は、
「なんて時代は進んだのだろう♡」と感動したものでした。

女性職員がほんのちょっとだった社会人1年生の頃は、
服装から髪型から化粧にいたるまでイチイチ何か言われるわ、

彼氏がどーのこーの、結婚があーだこーだ、
色気がないの失せてるだの(つまり無いんだなっ!)

お酌は当たり前だわ、酔ってベタベタしてくるわ、おっさん同僚は夏の夜に肌着一枚で仕事するわ…( ノД`)シクシク 

あら、昔話でごめんなさい(;'∀')

しかし、最近では、しょっちゅう新たなハラスメントが登場するので、正直うんざりしています。 

は?キメハラ?
大ヒットしている「鬼滅の刃」に関して、「見ようよ」など好みを押し付けたり、他の好みを否定する行為など?

え?ロジハラ??
「ロジカルハラスメント」=正論を振りかざして、相手を追い詰める行為。

もう、なんだそりゃ!?

そんなこと言ったら、私は先日職場で盛大に、上司相手に「ロジハラ」してきましたよ。
あ、その場合は「逆パワハラ」なんでしょうかね。

ついでに、職場で盛大に「昨日、綾野剛さんが映画の番宣でテレビ出てたんです♡見ました??」
「綾野剛さんのシュッとした目元がたまらないんですよぉぉぉ♡♡♡
「アヤハラ?(Goハラ?)してきましたよ。

もちろん、嫌がらせを故意に行ってはいけないし、相手を不快にさせる行為は慎むべきでしょうけれど、
そうなんでもかんでも「ハラスメントだ」と言われたら、おちおち口も開けません。

ストーカーを避けたらハラスメント?

最近の「なんでもハラスメント」に、私は、
「片時も、これっぽっちも不快感を味わいたくない 」という主張を感じる気がして、うんざりしているのです。

 人と人が関われば、好き嫌いからモノの考え方、何からなにまで違いがあり、
多少の違和感、それがやや増えて不快感も与え合うでしょう。

イイ部分ヤな部分、「楽しい」と「不快」もひっくるめて、自分が「いいな」と思った人と付き合っているし、

トータル不快な人には嫌われてもいいから最低限しか付き合わない。
あくまでも私は、ですけどね。 

自分が変わりたくはない、嫌われたくない。でも不快を我慢したくない。
だから自分を不快にさせる相手の行為を「嫌がらせだ!悪だ」と責める。

「なんでもハラスメント」には、そんな雰囲気を感じるのです。

 

大学生の頃、どういう訳か1人の男子学生に付きまとわれた時期がありました。

サークル一緒で、何かあるとすぐ隣に来るし、ベタベタと妙に距離が近いし、
授業の後は、なぜか教室の外で待ってるし、コンパの帰り道はピッタリ後ろを付いてくるし、

すっごく気持ち悪かった(ストレート過ぎ??)ので、「距離近い」と苦情を言い、精一杯避けていたら、
「避けられてる。イジメられてる。」と言われてしまいました。
別に好意なんか持ってないってさ。(うわぁ恥ずかしい(/ω\)

でもさ、正直、気持ち悪かったんだよーー!

このようなことがあったのですが、これは「なにハラスメント」でしょうかね?
「『セクハラ』ハラスメント?」

私は故意に避けて、その人を不快にさせてしまったのですが、
「イジメられた!ハラスメントだ」と言う前に、嫌がってるコトやめてくれたらいいじゃんかよーー!
と、正直思いました。

こんなこと、まあまああると思うのですが、(ないのか??)

「ハラスメントだ!」なんて、一方的に「相手が悪で自分が被害者」であるかのような言葉を簡単に使うと、
「『ハラスメント』ハラスメント」になりませんかね。

問題なのはパワーハラスメント 

「なんでもハラスメント」にうんざりする理由は、もう一つ。

あまりに簡単に使われ過ぎて、本来注意しなければならないハラスメントまで軽んじられそうに感じるからでもあります。

「何でもかんでもハラスメントが横行してさ、ちょっとくらい我慢したらいいんだよ!」と、
本来気をつけなければならないハラスメントに苦しむ人さえ軽んじられてしまう恐れがあると思います。

私個人の意見ですが、問題なのは「パワーハラスメント」だと思うのです。

地位や人間関係など、職場内の優位性をかさに、
業務の適正な範囲を超えて、

精神的・身体的苦痛を与えること、職場環境を悪化させる行為

あらゆるハラスメントの背景に「パワー」がないのか、気をつける必要は十分にあります。

まあ、こんな記事も書きましたけれども。 

www.honsaki.com

 私も、噂の「鬼滅の刃」を職場で熱心に勧められました。
「ハラスメント」とは受け取らずに、試しに見てみようと、配信サービスを開きましたが、
もう、夢中で全話見ましたわ~♡

この年で、ジブリ以外のアニメに夢中になるとは思いませんでしたが、勧めてもらってよかったです。

何と言っても、アニメーションが相当美しいのです。
ジブリの空も感動したけれど、「鬼滅の刃」は、雪が美しい!!

あぁ、これ以上書くと「キメハラブログ」になるのでこの辺で…。

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

★こんな記事も書いています★   

www.honsaki.com 

www.honsaki.com