小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

お土産に頂いて美味しかった「薬味」のご紹介~柚子胡椒・花良治(けらじ)胡椒・生七味

子どもの頃、いわゆる「鍋」を食べたことがなかったのです。
家族が多すぎると、「皆で一つの鍋を囲む」なんてことは難しかったのかもしれません。

「おでん」も「寄せ鍋」も「すき焼き」も、大学生になって初体験だったので、
目の前でグツグツされて、一体どのタイミングで食べるんだか、結構戸惑ったものでした。

そんなこんなで、今週のお題「鍋」を語るほど鍋料理に詳しくはないのですが、今回は鍋の名脇役「薬味」について、
今までお土産に頂いて美味しかったものをご紹介したいと思います。 

粒柚子胡椒(川津食品) 

実を言うと、結婚するまで私は「柚子胡椒」なるものを知らなかったのです。
(現在住んでいる地方では、まあまあ使われている薬味です。)

【 柚子こしょうとは】

柚子の皮を剥き、その表皮を細かく刻み、これに生の青唐辛子と食塩をすり合わせた、
風味豊かな 九州発祥の 万能調味料です。

柚子のさわやかな香りに ピリッと効いた辛味が魅力。

(引用:川津食品ホームページ)

義実家で皆が食べていても、
柚子コショウ(ペッパー)って、合うのかな~?」
なんて思いながらスルーしていたのです。

しかし、ある時気付きました。
義母が「コショウ、コショウ」と呼んでいるモノは、「トウガラシ」なのだとΣ(゚Д゚)!
(なんでトウガラシをコショウと呼ぶのかな~??)

食べてみると、アラコレ、爽やかな香りとピリッとした辛さが、おいしいじゃありませんかー!

そして、以前、大分県のお土産として知人にいただいたのが、この「粒柚子胡椒(川津食品)」。

粒なんです。柚子と唐辛子(青唐辛子)が。
粒々の柚子と唐辛子の存在感!!柚子の香りも抜群です。

お鍋はもちろん、我が家では、冷やしぶっかけうどんや、肉料理に使っています。

鶏モモや豚バラの塩焼きとか、豚ひき肉料理とか、パスタとか、ベビーチーズに乗せるとか・・・。

製造元の川津食品のホームページも楽しいです。 

www.yuzu-kosyo.jp

花良治(けらじ)胡椒

数年前に鹿児島県に住む知人のお土産で頂いたのが「花良治(けらじ)胡椒」。

この「花良治(けらじ)」とは、鹿児島県喜界町の「花良治集落」で発見された「幻のミカン」と呼ばれているもの。

「花良治胡椒」は、「花良治」と唐辛子で作られている調味料です。 

【けらじ】

喜界島の「花良治集落」で発見されたもので、芳香が強烈な超珍蜜柑、数が少ないため幻のミカンと言われている。

専門書で原産地は鹿児島県喜界島とされ、珊瑚礁から由来するアルカリ土壌で本来の味、芳香があり、青切りでも食べられる。
ビタミンCも多く含む。

(引用:喜界町ホームページ) 

「花良治」は、健康増進作用を持つと言われる、「ポリメトキシフラボノイド」を多量に含みます。(特に皮に多い)

 喜界島が誇れる「クリハー」、「ケラジ」に「ポリメトキシフラボノイド」が多量含まれていることが、鹿児島大学と喜界町との共同研究で解明されており、

鹿児島大学の山本助教授が、平成17年11月の東北大学での日本園芸学会で発表し大きな反響を呼びました。

「ポリメトキシフラボノイド」は、最近有名になった沖縄県の「シイクワシャー」に含まれる成分でガン抑制成分があるとされています。

(引用:喜界町ホームページ)

www.town.kikai.lg.jp

成分も優秀なようですが、とにかく香りが素晴らしいのです。
柚子とはまた違う、爽やかで強い「アオミカン」の香りです。

これまた、鍋はもちろんですが、あらゆる料理に合ううまさです。

美味しそうな鍋料理

生七味( 久原本家 茅乃舎)

あまり辛いものが得意ではありませんが、「うどんに七味は欠かせないよね~」と思っています。

「その七味が『生』ってどういうこと?? 」と思ったのです。
以前の職場の同僚にいただいた、福岡県のお土産です。

www.kubara.jp

「久原本家」と言えば、「あご(トビウオ)だし」 で有名。

その久原本家の「生七味」は、国産唐辛子に山椒、柚子、胡麻などを練り合わせているそうなのですが、
生だけに、乾燥七味とは香りも全く違います。これまた、おいしい!

少々塩気が強いのですが、おかげで、本来薬味の生七味だけでも、ご飯が進みます。
私は、梅干しの代わりに生七味を入れておにぎりを作ります。
(注意!!私だけかもしれません??(;'∀')) 

おまけ:うどんのおだし(だし蔵)

薬味の話なのに、「うどんのおだし」ですが、お土産つながりで・・。

義母がご近所さんから、大阪土産で頂いたものが、我が家に回ってきました(≧▽≦)
大阪在住の方おススメだったらしいのですが、

これは、美味しかったー!!!

※ただし、西日本の人(つゆの色が薄い文化圏)に限るかもしれません。 

www.kansai-odashi.com

そう言えば、結婚したての頃、義母に好きなお鍋の具を聞かれ、
マロニー」「ちくわ」を答えたら、
義母の目がテンになってしまいました。

あれから25年近く経ちましたが、今でも「マロニー」と「ちくわ」好きなんですけど、
やっぱり、何か変かしら??? 

今週のお題「鍋」

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

★こんな記事も書いています★   

www.honsaki.com

www.honsaki.com