小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

義父は「お得依存症」だと思う~義父との付き合い方を考える【前編】

夫よ、
私は料理に大根を使うけれども、大根を消費するためにご飯を作っているのではないのよ。 

ついでにこの際言わせていただくけれど、
私は、納豆を食べるために生きているのでもないのよ。

「もったいない」は義父に言いたまえ 

「義実家では食べきれないから」と、大量の大根を引き受けて持ち帰ったのは仕方ない。

しかーし!
「もっと大根を使わないと傷むじゃん。もったいない」とか言われたくないですわ。

「義実家では食べきれないから」と、大量の賞味期限ギリギリ納豆を引き受けて持ち帰ったのも、まあ、仕方ない。

しかーし!
毎食のように「みんな、納豆食べなよ。賞味期限切れる。もったいない」とか言われたくないですわ。

食べ物を粗末にするべきじゃないと、私も思っています。
だからこそ、買い物も献立も気をつけて、無駄の出ないよう生活しているつもりです。

大根も納豆もキライじゃありません。いただけるものは有り難いです。
美味しくいただきますよ、何でも基本的に。

しかし、限度ってものがあるでしょうよ。
お汁にも、浅漬けにも、サラダにも煮物にも、頑張って使ってますけれど、
食べきれないほどあるんだわよ!

この間だって、うちでは使わない「麻婆豆腐の素」(手作りの方が好みなので)、
また期限ギリギリを3箱も引き受けてきたじゃない。

そして、もったいないと言うならば、食べきれない量を買ってくる
あなたのお父さんに(義父)言いたまえ!だわよヽ(`Д´)ノプンプン

そんな思いが積もり積もって、先日口をついて出たのが冒頭のセリフ。

義父の「お得好き」に振り回される 

義父は、真面目で決して悪い人ではないのです。
あんまりフォローになっていませんが。

しかし、お得が好きすぎて、私たち「息子夫婦」は、まあまあ振り回されていると思うのです。 

賞味期限ギリギリ納豆はいつものこと。↓↓↓ 

www.honsaki.com

捨てきらずにほったらかしていたモノ(「保管していた」では断じてない) を
「あるぞ、いるか?持って帰れ!」と言いだし、

断ると「贅沢だ」だの、「せっかく取っておいてやったのに」(違うと思う)だのと、
何かとメンドクサイので、息子(夫)たちは素直に従い、結果家に物が増える。

そして、結局私が処分するのですよ。
(古くて空気が抜けちゃうので、やっぱり処分しました(;'∀'))↓↓↓ 

www.honsaki.com

先日は、お得に飛びついて買い過ぎた「プレミアム付商品券」を代わりに使うハメになってバタバタしたんだったわ。↓↓↓ 

www.honsaki.com

もう、夫と結婚してからずっと、こんなこと日常茶飯事。
おまけに「いかに自分が「お得」を手にしたか」を聞かせたくて仕方ない。

結婚当初は、その話が、やがて「嫁(私)がいかに『お得』を逃しているか」の説教になっていったのです。

「スーパー△△より、あっちの××店の方が、砂糖は10円安いんだぞ。」
「スーパー△△で水曜日に買い物すれば、『薄皮粒あんパン』が99円だぞ。

「なんで、スーパー△△で買い物するんだ?××店は・・アーダコーダ・・」

ちっくしょぉぉーーー!
××店は遠いのよ!一カ所でまとめて買った方が交通費かからんわ。
水曜日は仕事だし、

だいたいそもそも「薄皮粒あんパン」ばっかり、そんなにいらんわぃ!

最初のうちは我慢していたものの、もちろん
ハッキリ言わせていただきましたけれど。
(なにせ親族イチ怖い嫁ですから( ̄ー ̄)ニヤリ

「お得好き」よりむしろ「お得依存症」

義父は、真面目で気の小さい人なので、いくら「お得」と言われても、
詐欺に合うようなことは、今のところありません。

義父の好みは、ドドーーンとした大きな利益ではなく、
ささやかな「お得」のようです。 

f:id:honsaki:20210401170930j:plain 

 「お得」好きですよ。私だって。
楽天の「お買い物マラソン」の時なんて、せっせとショップを走り回り、ポイント稼いでますよ。

しかし、義父の場合、お得だと思ったコトは結局お得ではないことが多いのです。

例えば、納豆は必要な分だけ買った方がいいですよね。
いくら特売で20円くらい得しても、食べきれないくらい買ってきて、
200円分捨ててしまったら損でしょう?

しかし、説得を試みても、
「食べない方(私達)が悪いんだ」と取り合ってくれません。

そして意地になって、20円のお得を体感するために、
せっせと賞味期限切れの納豆を食べ続ける義父。

「お得好き」な割に、それは果たして得しているのか?? 

一度、特売を我慢して、冷蔵庫をリセットしてからお買い物に行けばいいのでは?
納豆の特売は、またいつかあるでしょうに。

私が見る限り、四半世紀こんな状態なので、決して「判断能力の低下」や「認知症」ではない様子。 

最近、私は、義父は「お得好き」なのではなく、
「お得依存症」(←今作りました)
なのではないかと思っているのです。

本当にお得か否かではなく、「得した喜び」を感じるのが嬉しくて
ついついお得に飛びついてしまうのではないかと。

 はてさて、そうだとすると、「結局得じゃないですよね?」なんて説得は逆効果なのかもしれず、
義父との付き合い方をどうしたものか、思案に暮れるのです。

【後編】に続く予定です。

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

★こんな記事も書いています★    

www.honsaki.com 

www.honsaki.com