小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

実家の片付けは自分の荷物の処分から~義実家はモノがあふれてる

「実家(義実家)に行くと、いつもスッキリ片付いている。」
そんな方もいらっしゃるのでしょう。あぁ、なんて羨ましい!

義実家はモノがあふれているのです。

私が結婚した25年ほど前もそうでしたが、歳を重ねるにつれ、義両親の体力も落ち、年々ひどくなっていきます。

ちなみに、義両親の名誉のために付け加えますと、
私の、亡き両親の方が、数段ひどかったですけどね!

モノがあふれる理由は「捨てられない」「広い」

義実家は冷蔵庫もあふれています。特に納豆!!

www.honsaki.com

そして、食品以外のモノも。
おかげで、こちらに被害が及ぶことも。
www.honsaki.com

(バランスボールは、我が家の2階の片隅に…年末大掃除で処分してやる!)

食器棚をみても、ここ一年、全体の1割ほどしか使われていないであろう食器たち。
食器棚の上にある箱は未知の世界です。

奥の部屋の押入れに座布団が入っているのは知っていますが、
アレを目にしたのは何年前だったか…。

夫の聞き取りによると、外の物置に自転車が3台あるらしい。
ちなみに、使えないシロモノですよ。(なんでだー!)

親が高齢になった「実家」という場所に、モノがあふれる理由は様々ありますが、
「捨てられない」と「広い」ことも要因だと私は思うのですよ。

モノを捨てられない

「捨てられない」は、もったいなくて「捨てたくない」ということと、
体力的に「捨てることができない」の両方です。

われわれ50代の親世代は、なかなかモノを捨てません。
価値観が、こうです。↓↓↓
もしかすると使えるかもしれないモノ >> スッキリ清潔な空間
(私もあまり他人のことは言えませんので、気をつけたい。)

そして、
細かいゴミの分別がメンドクサイ、
重いモノかさばるモノを運ぶことができない、
捨てようと思っていたことを出す日には忘れる
といったことから、捨てることができない面もあります。

実家は広い

広いからモノがあふれるというのは、一見矛盾していますよね。
でも、こんな話もよく聞きます。

冷蔵庫がいつも満杯なので、大きい容量に買い替えたら、
なぜか、やっぱりまたパンパンになる。
(義実家の話じゃん(;´・ω・))

我が家で、義実家のようにモノをとっておいたら、とても住めません。
しかし、実家は(大抵)広い!

使っていない部屋もある。昔の家なので押入れも沢山ある。
庭も広く、物置立て放題。

いくらでも置いておけるので、「とりあえず」と溜め込みます。
そして、手が付けられなくなり、あふれだす…。

f:id:honsaki:20211029180950j:plain

「何とかしなきゃ」と言うものの

義実家に行くと、いつも思うのです。

そろそろ片付けなきゃマズいんじゃない?
いつ?誰が?どうやって?(私か??Σ(゚д゚lll))

両親の遠距離介護を始めた時や、両親が他界した後、
私が、実家の片付けに四苦八苦していたのを知っているので、夫は戦々恐々です。

でも、そんな夫が説得を試みて「何とかしようよ」と言うと、
義両親「何とかしなきゃ」と言うものの、話はそれっきりです。

「片付けなきゃ」とは思うものの、もはや「何から手をつければよいのやら」という気持ちなのでしょう。

知人などに不幸があった時、一時的に手を付けるものの、中途半端で終了してしまいます。

生前整理には、体力も、気力も、判断力も必要。

80を過ぎた義両親は、普段の生活だけで手一杯の年齢。
義両親が自分たちで片付けるのは、恐らく、もう難しいのです。

手始めに自分の荷物を処分する

実家にある、あふれんばかりのモノを片付けるのは、誰なのか。

親が高齢になった今、数々のめんどくささを乗り越えるほどは、
本人たちは必要性を実感していません。

モノが増えるスピードは緩やかで、普段の生活に目立って支障はなく、そこまで必要に迫られない。

「あなたたちには、迷惑をかけたくない」と言ってくれますが、
言葉は悪いけれど、この世を去った後、自分で片付けはできません。

親が遺したモノは、子ども達(遺族)が片付けなければならない。
生前整理するにしても、親ができない以上、やっぱり子ども達が片付けなければならない。

やっぱり、あの義実家を片付けるのは、我が家か…(´Д`)ハァ…

「しばらく先か、今からか、いずれにしても、私たちが片付けなきゃならないのよ!」
と、夫にはっぱをかけます。

「手始めに、あなたが実家に置いている荷物の処分からね!!」

もしかすると、意外といらっしゃいませんか?

独立したけれど、自分の荷物を「ちょっと置かせておいて」と、
実家が広いのをイイことに、そのままにしている人。
(夫もそうです(;'∀'))

親の捨てたがらないモノを、親の了解なしに捨てることはできません。
親を説得するのも一苦労です。(忘れて文句言われたりもする(-_-;))

ならば、まず、実家にある自分のモノ(あるいは自分のためにとっておいてくれたモノ)から手を付ける。

義実家の場合、
夫の学生時代のノート、教科書、部活の道具、マンガ、それらの入っていた本棚。
「孫のために」と残してある本(古い百科事典など)や、お下がりのオモチャなどなど…。

片付けのためにしばしば立ち寄っていれば、
ついでと言って、色々な処分を手伝えるかもしれません。

いつか折を見て、3台の使えない自転車も処分するぞー!
(本当は、ボロボロの倉庫自体も処分しなきゃだけど┐(´д`)┌)

そして、実家を反面教師に、まだ体力のあるうちに、自分の家も片付け始めなければ!
「これ、最後は誰が片付けるんだ?」を考えながら。

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 

★こんな記事も書いています★  

www.honsaki.com

★サブブログ★

blog.honsaki.com