小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

「頼れるパート」になりたいけれど「都合のいいパート」にはなりたくない

最近、こんなことを、ふと思ってしまうのです。

「頼れるパートのおばちゃん」にはなりたいけれど、
「都合のいいパートのおばちゃん」にはなりたくないな。

働くならば「頼れるパート」を目指す

今まで、いくつかの職場で「パートタイマー」として働いてきました。

子育てや介護、取り巻く家族の状況、自身の体調など、
その時々に、パートという働き方を選択する理由がありました。

勤務形態はパートでも、仕事ができることは嬉しい。
それぞれの場所で、出来る限りベストを尽くしてきたつもり。

勤務形態に関わらず、
「仕事中は仕事に対して責任がある(そして対価をいただく)。」
と思うからです。

パートにも色々ありますが、例えば現職のような、
病院の受付にいるおばちゃん。

接する患者さんにとっては、その人が正社員だろうが、パートだろうが、関係のないコトです。

パートだから、十分に説明できなくてイイなんてことはないし、
「パートだから、わかりませ~ん」なんて許されませんよね。

きちんとパートとしての責任を果たすのは当然として、
どうせ働くならば「頼れるパート」を目指したい。

その時間、安心してその場を任せてもらえて、
頼まれた作業は、きっちり片付け、

仕事の進み具合を見て、先回りして準備して、
手が回っていないところはヘルプに行く。

そして、それができるように、しっかり仕事を覚えて、勉強する。
そんな姿勢でいたいと思っていたのです。

「都合のいいパート」扱い疑惑

以前の職場でも、モヤりとしたことはありましたよ。

確か、各自でするハズだった、こまごました雑用が、
他にもパートさんがいるのに、私の仕事のように扱われる。

例えがちっさいコトですが、
社員さんに複合機の紙が詰まる度に、仕事中なのに呼ばれ、
対処を教えても、自分で覚える気もやる気もゼロ。

「紙詰まる度に呼ばれてもさ。わたしゃゼロッ〇スの人じゃないんだよ!!」
なんて、内心毒づいたものでした。

でも、最初は「助かる~」なんて言われて、いい気になっていたのです。
「頼れるパート」でいるコトは、私が気分がいい。
そして、都合よく使われてしまいがち。


身バレが怖いので詳しくは書けないけれど、
ベテラン社員が退職することになり、ドタバタなのです。

そして、その社員分の人員補充はパートを雇うことに決定。

「シフトの相談とか、まあ色々、ほんさきさんが上手いコト、パートさんをまとめてくださいよ。頼りにしてます。」
なんて、トップが気軽に言うもんで、

「どうしてもと言われるなら、『パートリーダー』にしていただき、手当もつくなら考えます。」
と答えたら、

「フル出勤じゃないんだから、リーダーは無理ですよ~(笑)」

え?そんなら「上手いコトまとめる」だって無理じゃない!?


社員とパート間での、仕事の中身の垣根もなくなることになり、
コロナワクチンとかで、新たな業務も生まれ、

調べ物は持ち帰り仕事になり、時給は皆同じで昇給もない。

トップはなんて言ったかというと…

「ほんさきさん、できるんだから、できる人がやってくださいよ~」
「ほんさきさんが、色々、皆に指導してください。」

うーーん。

「できる」と言っていただけるのは光栄ですよ。
「頼れるパート」になれて、気分イイですよ。

でもさ、なんか「都合のいいパート」扱いじゃない?

突発的な事態なら、社員パート関係なく、「力を合わせて頑張って乗り切ろう!」と思います。
自分の職場ですし。

けれど、社員の補充は、社員にしてほしかった・・。
パートに仕事ふって何とかなるか~と思われている気がする。


f:id:honsaki:20211119154604j:plain

「頑張るけれど、うるさいパート」になってます

そんなこんなで「ほんさき」でいられる時間が減っているのです。
これは、なかなかにストレス。

職場のパソコンの台数や使途や、ネット環境色々で調べ物ができず、
診療終わったら帰れと(残業代もったいないので)言われ、

仕方がないので、自宅で検索したり、作業したり…。(無償)

それを「できるんだから、できる人がやればいい」って、
やっぱりそりゃ違うわ。

鬼滅の刃(映画「無限列車」)で、煉獄さんのお母さんのセリフ
「弱き人を助けることは 強く生まれた者の責務です。」に感動して、

「できる人がやればいい」に、納得しそうになっていたのです。

でも、仕事だからこそ、
もし本当に「できる」と評価していただけているならば、
その分の対価もあるのではないかしら??

リーダー業務を責任もってやれと言うなら(やりたくないっ!)、
やっぱり権限も対価もちゃんとしてもらいたい。

新しいアレコレに対応しろと言うのなら、
調べたり勉強したり、対策する時間も業務にしてもらいたい。

今までの業務に社員が担っていた部分をプラスするなら、
時給アップも検討してほしい。

あれもこれも、今の人員のまま、時給のままで、何とか上手くいかないかな~
なんて考えているトップに対して、
「うるさいパート」と化しています。(もしかしてクビ??

考えようによっては、「長年のお局様の『マイルール』に縛られた職場に自由が来た!」とも言えます。
「嫌なら、やらなきゃいい」も違うと思うんですよね。

皆さんのところへの訪問もなかなかなうえに、
ブクマお礼のスターも付けなくて、スミマセン<(_ _)>

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 

★こんな記事も書いています★  

www.honsaki.com

★サブブログ★

blog.honsaki.com