小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

アレコレ試したので何が功を奏しているのかわからない~高校生の体調不良にジタバタする

高校2年生の頃から、体調を崩してしまった二男。
早いもので、現在、受験生Σ(゚д゚lll)

www.honsaki.com

少しでも体調改善に効果があるならと、2021年も、そりゃもう
「『藁にも縋る』とはこのことか!」と思うほど、色々試しました。

そして、あるあるですが、現在
「何が功を奏しているのかわからない」状態になっています。

つまり、これは「買ってよかった」と言うよりも、
試し過ぎた悪い例の記事ですね。

【注】症状の変化と商品等の因果関係など、記事内全て我が家のイチ体験談であり、個人の感想です。
効果等を保証するものではありませんので、ご了解の上、ご覧ください。

BCAA(アミノ酸)とか亜鉛とか

体調不良が「過敏性腸症候群」から始まったので、まずは食べるものが気になります。

やはり、「腸」を大切にしなければ!

大腸カメラでお世話になった胃腸科の先生曰く、
「人によって合わない食品もありますからね~。
どの食べ物でお腹が痛くなるのか、探りながら、食べないようにしてみては?」

それからは、試行錯誤。
あまりに厳密過ぎても、成長期だけに気になります。

牛乳・乳製品は基本的にストップ。
肉類は脂がのりすぎな部位は下してしまうのでストップ。
小麦を減らして、基本はコメ。

間食を避け、甘いものも控え、炭酸飲料もストップ。

そうこうしているうちに、
腸によさそうかしら?と「ヤクルト」に手を出し、
倦怠感にいいかも?と「はちみつ黒酢」を買い、
牛乳の代わりに「豆乳」かしら?
朝食のビタミンCがいいみたいだから「キウイフルーツ」
・・・

「効いてるかどうかわかんないし、
『身体によさそう』な食品で、おなかタポタポになりそう。」

とか言われて、消えていったモノたちも・・・。

 

体調不良は「腸」にとどまらず、(腸のせいでもあるのですが)
朝の「倦怠感、めまい、頭痛、吐き気」が強く、起きられないことも。

朝からの登校が難しくなり「起立性調整障害」が疑われました。

どうにかできないかと、ネット情報をアレコレ探していた時に、偶然見つけた記事に「BCAA」について書かれていました。

「夜間低血糖は寝ている間に起こる低血糖のことです。
お菓子を食べたり甘い清涼飲料水を飲んだりすることで血糖値がぐんと上がると、血糖値を下げるためにインスリンが過剰分泌されるのですが、
それが夜までダラダラ続いたり、夜間に追加分泌されると、翌朝、血糖値が下がりすぎて脳に糖がいかずに起きられなくなるんですね。

・・・

ただ、夜間低血糖は寝る間際に食べたものにだけ影響されるのではなく、昼間食べたものでも下がることがあるんですね。
つまり、日中の糖質の取りすぎは夜間低血糖を招くことがあるということです。
このケースの場合は、糖質を控え寝る前にMCTオイルを入れた豆乳を飲んだり、必須アミノ酸のBCAA(Branched Chain Amino Acid)を飲むと血糖コントロールが良くなり朝起きやすくなります」

(引用:主治医が見つかる診療所;主治医の小部屋)

www.tv-tokyo.co.jp

情報を100%鵜呑みにするつもりはなかったのですが、確かに二男の朝の症状が「低血糖」に似ていたのです。

もし少しでも改善するならばと、BCAAを試してみることに。

夜、水に溶いて飲んでから寝ることにしました。

結果、二男曰く
「よくわからんけど、効いてるような気もする。」

必須アミノ酸で、身体づくりにも良い気がして、
「本人としても続けようかなという気になった。」程度かもしれません。

朝、起きられる日もあれば、BCAAを飲んでも起きられない時は起きられない。
といった程度です。

問題点として、本人曰く「マズい」
確かにニオイが独特であることは否定しません(;'∀')。

 

そして、風邪をひきやすくなったり(免疫力低下?)
お肌の調子は悪いし、睡眠の質も悪い。

「腸」の問題が関わっているのでしょうが、亜鉛不足も気になり、
本人の希望もあってサプリを試すことに。

亜鉛は普段の食事にも含まれ、サプリで摂りすぎてしまう恐れもあるため、
1日2粒のところを1粒ずつ。

結果、二男曰く
「よくわからんけど、効いてるような気もする。」
これもか!!

実親がアレコレ試すことに文句を言ってきたけれど、
この調子では、私も似たようなことになってしまう恐れ大です。

www.honsaki.com

f:id:honsaki:20210917180936j:plain

上咽頭に働きかける?

体調不良が長引き、倦怠感もなかなかスッキリ改善しません。
もしかして、知らないうちにコロナに罹患して、現在「コロナ後遺症」なのかしら?
なんて思いも頭をかすめます。

「倦怠感」「慢性疲労症候群」などと、情報を検索しているうちに、
「慢性上咽頭炎」が、自律神経失調症や倦怠感に関与しているかもしれない。

といった記事も目に留まりました。

これまた、情報を100%鵜呑みにするつもりはなかったのですが、
もしかすると、何か効果があるかもしれない。

風邪が流行り出す時期、インフルエンザも心配だし、あってもいいよね!
と何故か自分に言い訳しながら、購入したのが「ホットシャワー」

手軽に、蒸気で鼻やのどを潤すことができます。
標準でもスゴイ量の蒸気が出るので、うっかりすると猛烈にむせます(;'∀')。

 

そして、「鼻うがい」もイイらしい。
と、購入したのが「サイナスリンス」

薬剤を溶かすと、鼻が痛くなりにくい。
ボトルもソフトで使いやすいです。

※鼻うがいは耳に悪影響がでる場合もあるので、慎重に利用してください。

二男も納得の上、せっせと蒸気を吸い込み、鼻うがいした結果。
「よくわからんけど、効いてるような・・」

はいはい。「気もする」のよね。
鼻うがいは、スッキリするので、お気に入りのようです。

基本は信頼できる病院の受診が大切

これを飲んだから、これをやってみたからといって
簡単に、スッキリ改善するわけではありません。
当然のことながら。

生活習慣を整えると言っても、忙しい高校生。
睡眠時間を増やすのも、ストレスを減らすのも難しい。

悪天候の前は、頭痛が酷くなるので、頭痛予報のアプリ「頭ツール」を参考にしたりしています。

「痛くなるかも」の予報が出ると、嫌になるけど(;'∀')

zutool.jp

軽く運動するとか、朝日を浴びるとか、スマホを控えるとか、
思いつくことをやってみても、一進一退で今日まできています。

 

長々と「あれがいいかも」、「これ試した」だのと書きましたが、
大切な「基本」があります。

健康食品にも書いてありますよね。
「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを」

二男は、春から(色々ありましたが)心療内科に通院しています。

アレコレと藁に縋るのは、ほんの気休めで、
基本は「信頼できる病院の受診」が大切。
この基本を忘れて、情報に振り回されて盲目状態になるのは危険です。

実際に色々やってみて、いかに「盲目状態に陥りやすいか」を実感し、
気をつけようと思っているところです。

www.honsaki.com

最近は倦怠感も幾分減り、めまいも減ったような気もします。

受験がいよいよ近づいて吹っ切れたのか、
どうにか卒業だけは保証されてホッとしたのか、
はたまた、実はどれかに効果があったのか、

何が功を奏しているのかわからなくて、
少なくとも、大学入試が終わるまでは怖くてやめられません。

【注】症状の変化と商品等の因果関係など、記事内全て我が家のイチ体験談であり、個人の感想です。
効果等を保証するものではありませんので、ご了解ください。

今週のお題「買ってよかった2021」

遅ればせながら、皆さま、あけましておめでとうございます。
本年も、良い年になりますように(^▽^)/

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 

★サブブログ★

blog.honsaki.com