小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

祝卒業!希望を込めて「光」を選ぶ~back number「水平線」

暖かくなる予報が外れてずい分肌寒かった3月1日、次男の高校の卒業式でした。

正直、どうなることかと思っていたのです。

オミクロン株の流行も、次男本人の体調面も、
「無事に卒業式を迎えることができたなんて夢のよう。」と思うほど。

www.honsaki.com

 

簡略化された式での挨拶の中で、幾度も幾度もその言葉が出ます。

「思いもよらなかった、新型コロナウイルス感染症の流行」

学校にも慣れて、受験はちょっと先で、
「高校2年生が一番楽しいかも!楽しみ!」なんて言っていた1年生の春、突然の休校。

文化祭、体育祭、修学旅行・・あらゆる学校行事が中止になり、
部活も、友達と遊びに行くことも自粛を求められ、
昼食時も、休み時間も放課後も、友達とワイワイ語らうことは禁止。

そして、静かに2年間が過ぎ、
静かな卒業式、静かなホームルーム。

「元気で賑やかであればいい」というわけではないけれど、
安堵と共に、切ない気持ちにもなったのでした。

 

 

ちょっと前のはてなの「お題」に、「現時点での今年の漢字」がありました。

記事を準備していたのだけれど、やっぱり「祝卒業」の時に書きたくなって、今日にしました。

現時点での今年の漢字は、暗いニュースが多いからこそ、希望を込めて「光」


back number
「水平線」という歌を、街中でふと耳にしました。

この曲は、コロナ禍に開催中止となった2020年のインターハイを目指していた、
高校生たちへ向けて作られたものなのだそう。

50過ぎのおばちゃんの私ですが、胸が震えました。

www.youtube.com

歌詞はこちらから↓↓↓
back number 水平線 歌詞 - 歌ネット

清水依与吏は楽曲の公開にあたり、

「費やし重ねてきたものを発揮する場所を失くす事は、
仕方ないから、とか、悲しいのは自分だけじゃないから、などの言葉で到底納得出来るものではありません。

選手達と運営の生徒達に向け、何か出来る事はないかと相談を受けた時、
長い時間自分達の中にあるモヤモヤの正体と、
これから何をすべきなのかが分かった気がしました。」

とコメントを寄せた。

(引用:ウィキペディア(Wikipedia))

 

インターハイに限らず、あらゆる場面、何気ない日常の中で、
いわゆる普通の高校生たちも、なにかと我慢せざるを得ない日々でした。

名前もつかない、さしたる内容もない、何でもないささいなやりとりや、
ともに同じ空間で過ごす、キラキラした若い時間。

学校行事よりも、そんな日常を失って、呆然とした子どもたちも多かったかもしれないと思います。

「水平線」に描かれる人は、今どきの子ども達らしく、正しく優しい。

誰が悪いのでもない、誰を責めることもできない、この感染症の流行の中で、
それゆえに痛みを抱えてしまうように感じます。

立場が違えば、見る目が変われば、「正しさ」はいくつもあって、
誰かの喜びの陰で、誰かが涙を流し、

答えが出ずに苦しい、その若々しい気持ちが、
おばちゃんの私から見れば、すがすがしくもあります。

 

「我慢した分、きっといいことがあるよ」
「この経験が、必ず生かせる」
なんて言わないけれど、

何もなかったように感じた高校生活、
悔しかったり、苦しかったり、寂しかったり、
悩んだり、迷ったりした日々は、

歳を重ねて、振り返ると、キラキラしていると思う。
卒業したみんな、その「光」を見ると、私も思う。

f:id:honsaki:20220124171119j:plain

江ノ島電鉄 鎌倉高校前駅

高校卒業を迎えたみなさん、そして次男、卒業おめでとう。

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 

★サブブログ★

blog.honsaki.com