小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

その辺に転がっている小石のあれこれ体験録です。

ホットフラッシュ対策に「手のひらを冷やす」は割とイイという個人の感想

暑い日が続きますね。
住んでいる町でも「熱中症で救急搬送」といった心配な話を、例年より多く耳にします。

そんな中、熱中症対策のニュースで
基本的なコトに加え「手のひらを冷やす」ことが取り上げられていました。

www3.nhk.or.jp

もちろん、過信することなく従来の熱中症対策は必要ですが
「確かに、手のひら冷却いいかもな~」と思ったのです。

もっとも、私が手のひらを冷やす効果を実感しているのは
熱中症対策よりむしろ「ホットフラッシュ対策」

のぼせ、ほてりが辛い時「手のひらを冷やす」は割とイイのです。

※注※今記事は、あくまでも私個人の感想です。

更年期だけじゃない「のぼせ・ほてり」

現在、更年期真っ只中。

www.honsaki.com

この時期の「のぼせ・ほてり」は、まさに「ホットフラッシュ」。
いきなり身体がカーッ!!と熱くなる、その熱が尋常じゃありません。

そんなことないとわかっていても、
「今日はホントにがついてんじゃない?」
と思ってしまうほど。

「ま、若いし(あるいは男だし)関係ないか~」と思ったあなた。
「のぼせ・ほてり」は、決してオバちゃん更年期だけの症状ではありませんよ。

若い女性でも、男性でも起こり得るコト。

熱はないのに、温泉に浸かりすぎた時のように顔が火照ってボーっとする。

そんな「のぼせ・ほてり」は、血管の収縮や拡張をコントロールしている
自律神経が乱れることによって起こります。

つまり「自律神経失調症」の様々な症状のひとつ。

原因は、精神的ストレスだったり、睡眠不足だったり、
成長期(あるいは老化)のホルモンバランスの乱れだったり…と様々。

真冬に冷たい缶コーヒーを買う

私、現在は「更年期障害」ですが、10代の頃から自律神経が乱れがちでした。

社会人になった20代、慣れない環境、睡眠不足、ストレスフルな職場と色々重なり
めまいやらホットフラッシュやら…。

職場にいると、何故か15時過ぎに頬が火照り頭がボーっとしてしまいます。

ある日、どうにも辛くて「冷たいモノを飲めばいいかも?」と、
急いで1Fの自動販売機で缶コーヒーを買い、缶を手に3Fのデスクに戻ると…

あれ?まだ飲んでいないのに治まってる?
冷たい缶を持っていたから??

それから、あの職場にいる間は毎日のように
15時ごろに冷たい缶飲料を買い、手を冷やして乗り切ったのでした。

「ほんさきさん、真冬でも冷たいの飲むの?」と不思議がられましたが、
冬は暖房のため、さらに症状が悪化していたんです。

「手を冷やす」はお手軽かつ効果的だと思う

ホットフラッシュが起こってしまった時の対策として
「身体を冷やしましょう」と書いてあるものをよく見かけます。

濡らしたタオルやウェットティッシュで
首の後ろやわきの下、脚のつけ根などの部分を冷やすのが効果的 とか。

それは本当にそうなのだと思うのです。
しかし、ホットフラッシュっていきなりじゃないですか。

時や場所を自分でコントロールできない状態でやってくる
からこそ困るのですよ。

まさか、職場で「わきの下、脚のつけ根」なんて
そうそう、いつでも簡単に冷やせるものではありません。

ところが、手のひらならばお手軽に冷やせる!

冷たい缶飲料を触るでも、
冷房で冷えたスチール棚をさりげなく触るでも、
なんなら「手を洗う」だけでもできます。

 

今は体感15~25℃がピタッと一定に長持ちする保冷剤もあるんですね。
(私も、記事上のニュースで初めて知りました。)
手を冷やすのに丁度よさそうです。

ただ、この商品のホットフラッシュ対策としての有効性は…

有効性が科学的に証明されたわけではなく、ユーザー個人の感想によるものとご理解ください。

prtimes.jp

「ホットフラッシュ対策に『手のひらを冷やす』が効果的」と
ハッキリ証明されたわけではありませんが、

先述のニュース記事には、手のひらにある体温調整の役割を担う血管について書かれています。

両手のひらは、面積が体全体の5%しかないが、
AVA=動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)という、体温調整の役割を担う血管があり、
そこに熱い血液を流して、手のひらから熱を逃がしている。

空気中に手のひらをさらしているだけでも熱は逃げていくが、
冷たいものと接触させることで、体温を早く下げやすくする効果がある

引用:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013692161000.html

あくまでも個人の感想の域を越えませんが
「手のひらを冷やすことでホットフラッシュの症状がずい分楽になる」
と、私は実感しています。

 

現在は、頻繁に手洗いが必要な職場(クリニック)。

カーッ!!と熱くなってもすぐに冷やせて
更年期に優しい(?)職場環境なのです。

ほんさき

↓ にほんブログ村に参加しています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 

★サブブログ★

blog.honsaki.com