「孫は来てよし、帰ってよし。」なんて言いますが、
お盆休み明けの職場(クリニック)は、お疲れモードの患者さんが増えます。
(ご高齢の方が多いので。)
コロナ騒ぎで、しばらくは落ち着いていましたが、行動制限のない今年は、やはり増えた印象。
みなさん体調不良ながらも「孫が来ていた」と嬉しそうに話されます。
「良かったですね~」と答えるコチラは、家族の夏休みが自分の休みとかぶって、
ちょっとお疲れモードのスタートです。
もしや私は猫である?
独り立ちした長男を見送ってしんみりしたのは、ついこの間だった気がするのですが、
ありがたいことに、新人はしっかり夏休みをいただけたようで、お盆休みにゆっくり帰ってきました。
夫は、いつもの「休む休む詐欺」
「休む」「やっぱり出勤」「いや休めそう」と、直前まで振り回され、
計画も何もなく、家にはいるけれど結局在宅ワーク状態。
そして、ただ今絶賛浪人中の二男は、基本的に在宅。
こうなると、私は「休み」なのだけど、ちっとも「休み」じゃない!
掃除ひとつとっても自分の好きな時間にできないし、
「お昼、昨日の残りで済ませちゃえ♪」なんてできなし、
第一、ブログも書けないじゃない!!
何だか逆にストレスが溜まるわ、疲れるわで、
せっかく長男も帰ってきていて、夫も休みなのにちょっとイライラ。
(更年期のせいでもある、きっと)
食器を片付けて、やれやれと一息つきながらスマホを見ていたら、こんな記事を見かけました。
飼い主が連休で家にいると、猫は疲れてしまいがち!?
その理由は、
1.いつものペースが乱れてしまうため
2.構われすぎる
3.構ってもらえない
4.睡眠が邪魔される
5.聞き慣れない音がする
え??これ私のコト?
もしや「わたくしは猫である」なのか!?
1.…もちろん猫の方も、嫌っているわけではなく、
ただ日常生活の変化にうまく対応できていないだけなのです。2.…1匹でゆったりしたいときにちょっかいを出される、
やりたいことが阻害されるなどがあると、イライラして疲れてしまう…3.…飼い主さんが在宅しているにも関わらず構ってくれないと猫は、
「家にいるのに注目してくれない」と思ってしまう…5.…静かな環境を好む猫。
飼い主さんの在宅で、普段はあまり聞かない音が響くと、ストレスを抱えてしまう…
「3.」はそうでもないけれど、うんうん、そうそう!と共感だらけ。
大前提を忘れがち
ところで、我が家では「食事についての感想も言わずに黙々食べる」
なんてことはご法度なのです。(無理やり「おいしい」と言わせているとも言える!?)
そして、夫が時々料理に参加するようになってからは、「おいしい」の後、
更なる高みを目指して(?)反省会のようになってしまうことがあります。
「もう少し塩を控えた方がよかったかな。」
「これ、ちょっと焼きが強すぎたかな。」
「ちょっと硬いけど、もう(素材が)そうなる時期だからかね~。」
気付いた点、反省点を話しているうちに、段々と失敗作のような気がしてくる私。
先日は、なんだかひねくれた気分になって
「そりゃ、すいませんでしたぁヽ(`Д´)ノ」なんて言うと、
夫はちょっと慌てて、
「いや、おいしいんだよ!まず『おいしい』が大前提なわけよ(;'∀')」
ま、わかってますので、いいんですけれど。
なんだか、問題点ばかりに目が行くと、大前提を見失いがちだなと、ふと思ったのです。
家族皆が休みで、食材の買出しもたいそうな量。
毎日3食「何作ろう?」と悩んで、
「あ~あ、私の休み、常に食事作り考えてるみたいだわ」と思ったり。
けれど、忘れがちな大前提がありました、そう言えば。
家族皆、元気に顔を合わせている。
買い物だって、そんなに贅沢しなければ、新鮮な様々な食材を選べる。
家族のために食事を作ることができる。
おいしいねと言わせながら、皆で食べられる。
まずは、なにより、それが私の望み通りの姿でした。
夫は、仕事の電話ばっかりのくせに、自分の手が空いたら
「どこか行く?」「なにしてる?」と話しかけてくるし、
男3人集まると、むさくるしいし、
なんだかんだと父子ケンカしそう(父がかまいすぎ)で板挟みになるし、
「あーあ、ひとがいると疲れるし、静かに過ごしたい」と思ってしまって、
なんだか酷い母で酷い妻かしら?と不安にもなります。
けれど、猫と一緒で、私、嫌っているんじゃなくて、
日常生活の変化がちょっと苦手なだけなんです、多分。
このワチャワチャは幸せなコト。ちょっと疲れるだけで。
その大前提を忘れずにいれば、多少イライラしても大丈夫かなと思うのです。
それで良しとしようか~Mr.Children「ラララ」
Mr.Childrenの歌の中で、私個人的に好きな歌1、2位を争う「ラララ」。
特別でもない自分の、何気ない日常が愛おしい、
そんな気がしてくる優しい歌です。
無くてはならぬものなど
あんまり見当たらないけど
愛する人も同じように
今日も元気で暮らしてる一人じゃない喜び
なにはなくとも それで良しとしようか(Mr.Children:ラララ)
「愛する人」は、猫でもサボテンでも、そばにはいない誰かでも、憧れの推しでもイイ。
特別な、なにか思い出作った夏休みじゃなくてもイイ、
家族のごはん作っただけの休みだったわ~でもイイ、
非日常は「疲れる」のは事実なんだから、
いつもニコニコお母さんじゃなくたってイイ、
それでも「幸せだな」という大前提を忘れずに、
「なにはなくとも、それで良しとしようか」
※YouTubeよりお借りしました。
ほんさき
↓ にほんブログ村に参加しています。
★サブブログ★